chakuwiki:バカの卵

提供:chakuwiki
具体化するために、他の人に協力してもらいたい記事を書き込んで見ましょう。
例としては、まだ形になっていない記事、他と重複していそうな記事、テーマしか思いつかなかった記事などです。
一つのテーマまたは単語に対し、30行以上(容量的な目安は少なくとも1,000バイト以上)の内容がたまった場合、誰でも新規ページを作って独立できます。


 案内


 用法

  • 書式はChakuwiki:編集の仕方などを参照してください。
    • 問題投稿には通常の項目と同様に対応します。
  1. お題の新設
    • 必ず、冒頭部分にどういう理由でここに投稿したのか書いてください。
      • 理由がない場合は協力を求めていないと見なし削除します。
      • 理由は「どこに投稿したらいいのか分からない」など簡単なもので構いません。
    • 内容があれば議論のみでのお題新設も可能です。
    • 長くなったお題は、サブページ(バカの卵/○○○)に移されます。
    • サイト趣旨に違反している場合、管理者によって削除される場合があります。
  2. 議論の投稿
    • 議論では、最初に投稿理由を書く際も含めて署名を忘れないでください。
      • 半角チルダ4つ(~~~~)を書いておくと、編集終了したときの日付時間と、自分の名前(登録していないユーザーはIPアドレス)が表示されます。
      • 詳しくは、Chakuwiki:署名もご覧下さい。
  3. 下書きへの投稿
    • 基本的に一般の項目と同様に投稿してください。
    • 趣旨が違うと思った場合、お題の設置者は下書きを差し戻しても構いません。
  4. 項目の新設・記事の移動
    • 投稿しても問題ない記事や適切な投稿場所が分かる記事は移動・新設されます。
      • この際には下書き部分にどこへ移設したか署名とともに書き込んでください。また移設先にも、編集内容の要約にバカの卵より移動した旨を書き込んでください。



バカの卵/テーマ別[ソースを編集]

分割されたテーマについては以下の項目をご利用ください。本項目ではこれら各項にあてはまらないもののみ扱います。

アーカイブ[ソースを編集]

スポーツ雑誌[ソースを編集]

多分無かったので作成。ウイング (トーク) 2020年4月4日 (土) 19:57 (JST)

下書き[ソースを編集]

Sports Graphic Number
  1. 文藝春秋が隔週木曜日に発行している総合スポーツ雑誌。略称は「Number」。
    • 当初はNumber1・Number2・Number3…と数字の部分を号数にする予定だったが、毎号変化する雑誌名は認められず、急遽雑誌名を「Number」に変更。
  2. 創刊号に掲載された山際淳司のノンフィクション「江夏の21球」が話題を呼んだが、当時はまだスポーツ専門誌やスポーツ新聞が強かったため、創刊以来10年は赤字続きだった。
    • その後1990年代前半のF1ブームや1993年のJリーグ開幕、サッカー日本代表の躍進もあり部数を大幅に伸ばした。
週刊プロレス
  1. ベースボール・マガジン社が発行する週刊のプロレス専門雑誌。略称は「週プロ」。
    • 現在発売されている日本唯一のプロレス専門週刊誌でもある。
  2. 1955年創刊の月刊誌「プロレス」を原点とし、1983年より週刊化。創刊号の表紙は初代タイガーマスクだった。
  3. 山本隆司(ターザン山本)が2代目編集長を務めた1987年から90年代前半までが週プロ黄金期とされているが、一方で山本の好き嫌いでプロレス界に圧力をかけるような記事を掲載した事により多くのプロレス団体の間に軋轢が生まれてしまった。
  4. 1996年に入るとWAR・新日本プロレス・Uインターの3団体から取材拒否を受け、直後に行われた新日本・東京ドーム大会は写真を一切使わず文章だけで構成(表紙は遠くから東京ドームを見つめる山本の後姿)。
    • 同年6月に山本は編集長を退任。3団体からの取材拒否は同年中に解除されている。

浮気や不倫をする人に言いたい[ソースを編集]

  • 最近も某選手の件があったことですし、いつも芸能界などを騒がせるたびに思うことがあるので…--Monday1717 (トーク) 2020年10月27日 (火) 06:44 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 第一に、不法行為じゃ。
  2. お相手を得るまでの苦労、忘れたの??
  3. お相手がいるからといって傲るなよ。
  4. ご縁がなくて悩んでいる人に紹介してやりなよ。
  5. やらかしちまった人達の死屍累々ぶりを見ても何とも思わんか?
  6. バレなきゃ大丈夫って?バレるから、絶対に!(某CM風)
  7. お相手に愛想尽かされても知らないよ。
    • というより相手以外にも色々失うものがあるんだよ。
  8. 場所や時代によっては良かっただろうに....。

長距離通勤・通学者に言いたい[ソースを編集]

長距離通勤・通学している人に聞きたいことがありましたので起案しました。--Tc79929 (トーク) 2020年11月11日 (水) 12:25 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. なぜ一人暮らしをしないのですか?
  2. 交通費は大丈夫ですか?
  3. 自動車での長距離通勤は環境に悪いですよ。
  4. 移動で無駄な時間を費やしていますよ。
  5. 何か移動中にやっていることはありますか?

一人暮らしを助言する人に言いたい[ソースを編集]

  • 安直に一人暮らしを勧める考えの人に出会ってしまったのでニセコツ (トーク) 2020年11月11日 (水) 13:31 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 家を出れない事情があるんだよ。
  2. 好きで実家に住んでいるわけじゃない。
  3. 本当はそうしたいんだよ。
  4. お金どれくらい掛かると思っているの?
    • 収入が少なくてのー。

ご当地のスタンプ[ソースを編集]

  • 日本各地の観光地等に設置されているスタンプの図柄からその土地の名所や名産、イメージ等を明らかにする。--吉田宅浪 (トーク) 2021年4月10日 (土) 15:35 (JST)

下書き[ソースを編集]

日本百名城・続日本百名城
  1. 日本百名城は、全ての城がスタンプを作っているが、「続」の方は必ずしもそうではない。
歴史街道
  1. 京阪神と奈良でやっているスタンプラリー。
    • 昔は、彦根とか出石とか、宇陀なんかもエリアだったはずだが、近年はどんどんエリア縮小が進んでいる。
      • 彦根の場合、デザインが似たスタンプを地元の自転車屋が作成して、勝手に供用しているが誰も咎めない。良いか悪いかはしらんけど。
    • スタンプラリー期間外でも、押せるエリアもある。
  • 中之島・適塾
  1. 図柄は適塾と緒方洪庵っぽい。
  2. 京阪淀屋橋駅の事務所で押せる。

民度が低くなる法則[ソースを編集]

  • 何か法則がありそうなので作成してみる。--かちゅう (トーク) 2021年7月31日 (土) 19:41 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 参加している年齢層が低い。
  2. 明らかにその環境が放任主義的だ。
  3. 特定の思想が蔓延している。
  4. 対応が特定の思想びいきだ。
  5. ファンがとても多くなる。
    • ユーザーになれる人が急増した。
  6. 生活や精神状態に余裕がない人ばかりだ。
    • そういう人が入りやすい環境だ。
      • そんでもってそうじゃない人との住み分けができていない。
  7. そもそも「民度」という概念自体ない。
    • 調べた限り英語・中国語には「民度」に対応する単語はないと思われる。
  8. 界隈が表現の自由以外の概念に無頓着である。

カッコいい地名・勇ましい地名[ソースを編集]

日本国内において、カッコよく感じる地名。

下書き[ソースを編集]

  1. 五所川原市(ごしょがわらし)
  2. 仙石原(せんごくばら)
  3. 関ケ原(せきがはら)
  4. 戦場ヶ原(せんじょうがはら)
  5. 碇ヶ関(いかりがせき)
  6. 珸瑤瑁(ごようまい)
  7. 小笠原諸島(おがさわらしょとう)
  8. 石動(いするぎ)
  9. 天使突抜(てんしつきぬけ)
  10. 有栖川(ありすがわ)
  11. 弥陀ケ原(みだがはら)
  12. 尼御前岬(あまごぜん)
  13. 倶利伽羅峠(くりからとうげ)
  14. 雨晴海岸(あまはらしかいがん)
  15. 角館(かくのだて)
  16. 壇ノ浦(だんのうら)
  17. 多賀城(たがじょう)

組織が○○になる法則[ソースを編集]

何か初めの2つ以外に法則がなさそうな気がするが、とりあえず。--かちゅう (トーク) 2021年10月23日 (土) 20:00 (JST)

  • ネタを拡張します。 --Takagu (トーク) 2023年6月2日 (金) 11:44 (JST)

下書き[ソースを編集]

腐敗する法則[ソースを編集]

  1. 単なる経年劣化。
  2. その組織に対する反論ができない状態になっている。
  3. トップの人間がクズで典型的なブラック上司。
  4. 口ばかりで実力の伴わない奴が仕切っている。そして本当に能力のある人が蔑ろにされている。
  5. その組織が過去の栄光に縋っている。
  6. 組織内ではその状態で平常だと思っている。
  7. 自分たちの組織のためなら、他社を貶めることも厭わない。
  8. 合併して誕生した組織故に一枚岩ではなく、内紛がしょっちゅう起きる。
  9. 組織を発展させたカリスマがこの世を去る。
    • しかも後継者が決まっていなかった。
  10. トップの人に権限を握るだけの力を持っていない。
  11. 収益など「美味しい部分」と表現できるものを管理しているのが特定の個人。
    • しかも権限が無駄に広く不正もやり放題。
  12. 上層部に責任を負おうとする気がない。
  13. 大規模化しても小集団だった頃の欠点を克服できていない。
    • コンプライアンス意識がいい加減だ。

分裂する法則[ソースを編集]

  1. 発言権が不当に与えられていないメンバーがいる。
    • 発言権のないメンバーが主体となって別組織を立ち上げる。
  2. 組織の正常化を巡る議論が物別れに終わる。
  3. 第三者の手で組織が分割されてしまう。
  4. 厳密には分裂ではないが、すでにある組織を知ってか知らずか、類似組織を立ち上げてしまう。
  5. このような状況でも異常だと思っているのは大元になった組織だけである。
  6. 意見が対立してその収拾ができなくなる。
    • 大改革をしようとしたら反対者続出。
  7. もともと仲が悪い団体を無理やり一つにしていた。
    • 旧団体がそのまま派閥として生き残っていた。

崩壊する法則[ソースを編集]

  1. 財政難に陥った。
    • 財政を正常化しようとするあまり、下層部から金銭などを搾取する。
  2. 優秀な人材が何らかの理由で離脱。
  3. 暴動の鎮圧に失敗した。
  4. そもそも属している社会自体が滅茶苦茶になった。
  5. 本来の目的が達成され存在意義を失った。

人気者[ソースを編集]

人気者の噂について集める。--かちゅう (トーク) 2021年10月23日 (土) 20:00 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 人々に良い感情を与える人のこと。
  2. または人々にもてはやされる人のこと。
  3. 「ひとけもの」ではない。
  4. オラは
  5. とりあえず幼児向けの雑誌に載ることがステータスらしい。
  6. 森絵都作の児童文学シリーズ。
  7. クラスに一人はいる。
    • というかいないと色々不自然。

矛盾する物事[ソースを編集]

これ、単なるダジャレに終始していますね。--Takagu (トーク) 2022年1月16日 (日) 22:07 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 悪魔的な美味しさの天津(天使)飯。
  2. 野蒜(伸びる)のチヂミ(縮み)
  3. 秋田(飽きた)県なのに、結構、長続きする。
  4. ABBAを知らない網走(ABBA知り)の人。
  5. 厚木市(厚着)で薄着の人。
  6. ロシア連邦、サハ共和国に住む右派。
  7. 山がちなのに山梨(山無し)県。
  8. 寝つきの悪い根室(眠ろう)市民。
  9. 長旅でなかなか帰らない北区(帰宅)民。
  10. 港区(みな得)なのに景気が悪い。
  11. 菜食主義者の水戸(meat)市民。
  12. ハト派で知られる高萩(タカ派議)市議。
  13. 首都になったことがない宮古市
  14. ニセコ(偽湖)にある本物の湖。
  15. とろける甘口の鰺ヶ沢(味がサワー)名物。
  16. 佐渡出身のマゾヒスト。
  17. 派手な自民党(地味)議員。
  18. 粗雑な手稲(丁寧)区民
  19. 環境に良くない生活をしてる江古田(ecoだ)在住の人。
  20. 若い娘が多く住む豊島区
  21. 夏に出る浮遊(冬)霊
  22. 家は狭いんですが、わたしヒロインです。
  23. そつが無い卒アル写真
  24. 秋実るのに柿(夏季)?
  25. 道幅が広いけど舗装(細~)道路。

無効なアドバイスの法則[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 起きて現に困っている状況に対して「起こらないようにしろ」と言ってしまった。
  2. アドバイスをした人が状況を全く把握していなかった。
  3. そのアドバイスの内容は既に検討済みだった。
  4. アドバイスの内容に間違いが含まれていた。
  5. 名言を言ったつもりだが、状況が全く的を得ておらず、言葉だけが虚しく響く。
  6. やりたくてもできないことを奨励した。
  7. 持って回ったような言い回しでアドバイスを求めた。
  8. どう考えても冗談にしか聞こえない。
  9. 同じことしか言わなかった。
  10. 相手が理解できない言語を使う。

あだ名が○○になる法則[ソースを編集]

  • バカの法則案件です。世の中には一度もつけられたことがない人もいるかと思い作ってみました。 (トーク) 2022年2月12日 (土) 11:42 (JST)
    • ネタを拡張します。--Takagu (トーク) 2022年2月21日 (月) 17:55 (JST)

下書き[ソースを編集]

つけてもらえない法則
  1. 変わった苗字・名前だ。
    • 普通にその苗字・名前で呼ばれる。
    • 逆にありきたりな物の場合、他の人との混同を避けるためつけられやすい。
  2. 影が薄い。
  3. ぼっちだ。
  4. まるで個性がない。
  5. 似てる物・有名人・動物が特にない。
  6. 苗字・名前どちらも二文字だ。
    • この場合、フルネームをあだ名のように呼ばれやすい。
  7. 学校・職場であだ名が禁止されている。
  8. 自分のあだ名が気に入らない人にとっては、こういう人が羨ましくなったりする。
  9. 趣味や服装のセンスを表に出さない。
  10. そもそも自分がどう呼ばれているかを考えていない。
  11. 同級生どころか同学年に同姓または同名の人物がいない。
    • もちろん兄弟姉妹もいない。
長くなる法則
  1. 本名や正式名称だけでは全く区別がつかない。
  2. 正式名称だけではコンセプトがわからない。
  3. 本名や正式名称が短すぎる。
  4. 同姓同名が同級生にいたので、「○○な方の」が付けられることになった。
  5. ただでさえネタキャラで注目が集まったため一挙手一投足の行動すべてにツッコミが入った。
    • その場合だとどんどん長くなる。
変更される法則
  1. 本人から申し出があり、受け入れられた。
    • 本人がそのあだ名に対して不快感を示した。
  2. 大きな出来事の当事者になった。
  3. あだ名が現状にそぐわなくなってしまった。
  4. プライベートがバレた。
  5. 言いやすいあだ名になるように変化していった。
  6. 似てる物・有名人・動物が現れた。
    • 国語・社会などの授業で同姓ないしは同名の人物を習った。
  7. 既存のあだ名が不適切と判断された。
  8. ワード自体が放送禁止になった。
  9. 旧ニックネームがもっとしっくりくる人物が現れた。

子供嫌いに言いたい[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. お前も昔は子供だったろ。
  2. むしろこういう奴に限って子供の頃悪ガキだったりするんだよな~。
  3. お願いだから結婚しても子供は作らないでください。
    • デキ婚なんて言語道断やと思います。
    • 数年後、児童虐待で捕まるのが目に見えてるよ。
    • 子供の代わりに犬や猫でも可愛がるべきです。
  4. 結局、うるさかったりマナーの悪いガキが嫌いなだけなんだろ?
    • あとモンペの子供もね。
    • 世の中には大人しい子や礼儀正しい子もいるんですよ。
    • むしろそういう子の親を嫌うべきだね。
  5. 泣き声がうるさい?じゃ耳栓やイヤフォンでもしたらどうよ?
    • 赤ちゃんは泣くのが仕事だよ。
  6. 絶対に幼稚園や小学校の近くに住まないでくださいね。
    • あと公園にも。
  7. そんなんだから「あのおじちゃん怖い~」とか言われるんだよ。
  8. せめて親戚の子や友達・同僚の子供には愛想よくしろよ。

半島[ソースを編集]

  • 半島を纏めたページがなかったので立案。個別の半島の噂も石川/能登のように半島=1地域に纏められているものでなければありかも。--ひえつき (トーク) 2022年2月19日 (土) 12:55 (JST)
    • 正直半島と岬の間が非常にあいまいなので、「半島・岬」として独立するのも…うーん。
      • 半島単体でも分割できるとは思うのですが、言われてみますとね...。--かちゅう (トーク) 2023年4月7日 (金) 20:23 (JST)

[ソースを編集]

  • 半島に同じく。ただこちらの場合千葉県の旧岬町へのリダイレクトページとしても作られそうなので、そちらとの調整も要かも。--ひえつき (トーク) 2022年2月19日 (土) 12:55 (JST)

半島・岬として独立 --富士見野男 (トーク) 2023年5月27日 (土) 20:31 (JST)

プロレスに言いたい[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

プロレスラーに言いたい[ソースを編集]

  1. 最近、体がデカい女子レスラーが出てこないので寂しいです。
  2. 若手よりベテランのほうが目立ってるぞ。

プロレス団体に言いたい[ソースを編集]

新日本プロレスに言いたい[ソースを編集]
  1. オカダ・カズチカに続くスター選手を作る気があるんですか?
  2. ヤングライオンの試合が10分一本勝負では足りません。もう少し、長くしてほしい。

Mリーグに言いたい[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. プロ野球みたいにシーズン途中で選手を補強出来るようにしてほしい。
  2. どこでもいいので水口美香をチームに入れてください。本人は出たがっています。

笑えない冗談の法則[ソースを編集]

  • もうすぐエイプリルフール。明らかに冗談だとわかるような、笑える冗談ならよいのですが、まれに、ガチでヤバイ題材なども、SNS等で見かけるようなので…Monday1717 (トーク) 2022年3月30日 (水) 01:55 (JST)
    • コント番組でも同様です。
  • タイトルは、他には、「冗談でも許されない法則」というのも考えています。Monday1717 (トーク) 2022年3月30日 (水) 01:55 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 世界を震撼させている出来事をネタにしている。
  2. 身体的特性をネタにしている。
  3. 下ネタを絡めて人を笑い者にする。
  4. 犯罪予告。
  5. 交際相手に妊娠をほのめかす。
  6. 罰ゲームで愛の告白。
  7. 死亡説。
  8. 相手が泣いたり嫌がったりしている様子を楽しむ。
    • ガムと見せかけて指をパッチンするやつとか。
  9. 発言者の過去の言動から「本当にやりかねない」と思われている。
  10. そもそも内容が理解できない。
  11. 事実と非常に紛らわしい。
  12. 発言した人はマジでウケると思っていた。
    • 実際にウケている人がいるので許されると思っているが、発言した人も高評価を付けた人も心が傷ついた人がいることを知らない。
  13. 内容が差別的表現とみなされた。
    • 特定の人種や国籍の人、職業、学歴が低い人を露骨に侮辱している。
  14. そもそも言われた側は決して冗談だと思っていない。
    • 後から「冗談」だと言ったところで、いわゆる「後釣り宣言」である。
      • 冗談だと言えば何でも許される(≒許さなければいけない→許さないと「冗談が通じない人間」だと糾弾されコミュニティ内で低い扱いを受けてしまう)と思っている態度がタチが悪い。
        • 思っているどころか実際にそうなってしまう事があるのでよりタチが悪い。
  15. ある喩えの、喩えに使われた側にとって。
    • 喩え先と喩え元、あくまで別物だから相違点くらいはあるが、同一視されてしまう。
      • 喩え話に使われてしまったばっかりに、喩え元の特徴を喩え先も持っているものだと思われてしまう。
      • 喩えに使われた側(当事者とも限らない)はたまったものではないので、細かい点をつついてでも「喩えとしては不適切」と主張してくる。
    • 被害者もしくは遺族なので、喩えとして引き合いに出す事すらとんでもない。
      • 「ただ笑いものになっただけの話を犠牲者が出ている例と一緒にするなんて…」
        • 「笑い物になる」という大変な屈辱をそう軽いものと見做される二重の屈辱に耐えられない。
  16. 地震や津波、台風、火災などの災害や感染症(新型インフルエンザなど)を茶化したネタ。
  17. 天皇陛下をいじるネタ。海外はともかく日本ではウケない。

すとぷりすなー[ソースを編集]

なかなかまとまらないので出します。--ナムコォッ! (トーク) 2022年4月16日 (土) 22:59 (JST)※以上のコメントは特別:Moderationでふさがれた投稿を復帰させたものです。--富士見野男 (トーク) 2022年4月17日 (日) 14:11 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 基本的に、すとぷりのファン全体を表す言葉。
    • アンサイクロペディアでは、すとぷり教の信者として扱われる。
      • 動画を観たりして楽しむだけの者から、すとぷりに人生を捧げる(?)者まで存在する。
    • すとぷりしている人へのツッコミではない。
  2. 民度が低いため、これによってすとぷりがとばっちりで嫌われているという悲しい現実も。
    • というかすとぷりも不祥事してるんよなぁ…それでメンバー辞めた人もいるし。
  3. ある程度のファンになると、「コロンブス」に過剰に反応するようになる。
    • すとぷりに「ころん」というメンバーがいるため、「ころんブス」と勘違いするそう。
    • 「クリストバル・コロン」って言わないといけないのか。
  4. すとぷりすなー間で「暗黙のルール」のようなものが幾つか存在するとか。
  5. 学校や大学のクラスにすとぷりすなーがいる確率は非常に高い。
    • それだけ普及してるんだなぁ…
  6. 一部のアンチが匿名掲示板などですとぷりすなーやすとぷりの誹謗中傷を書いている。
  7. すとぷりを批判すると一部のすとぷりすなーの手によってとんでもないこととなる。

船上火災が発生した際に船に残ってもらうとき[ソースを編集]

「もし船上火災が発生したときにあのキャラクターを船に残すとしたら」というネタを思いつきましたが、先立つネタを書かなきゃと思い立案。

下書き[ソースを編集]

  1. イギリス人には 「紳士はこういうときに残るものです」
  2. ドイツ人には 「規則ではデッキで待機することになっています」
  3. アメリカ人には 「船に残ったらヒーローになれますよ」
  4. ロシア人には 「お酒を呑んで飛び込むと、心臓マヒで死にます」
  5. フランス人には 「船に残らないで下さい」
  6. イスラム教徒には 「貨物の豚が流されてしまいました」
  7. 中国人と韓国人には 「日本のウヨが船を乗っ取るつもりです」
  8. 日本人には 「みんなデッキで待機してますよ」
  9. 大阪人には 「巨人が優勝しましたよ」
  10. イタリア人とポリネシア人は、既に海に飛び込んだ後だった。
  11. ブラジル人には「先ほどのサッカーの試合はブラジルが惨敗しました」
  12. モンゴル人には「偉大な英雄であるチンギス・ハーンですら、海を制覇することができなかったのですよ。あなたが海を泳ぎ切るなんて無理に決まっています。」
  13. 北朝鮮人には「さっき向こうを工作船が通りました。今海に飛び込んでも収容所行きです。」
  14. ユダヤ人には「飛び込んだら財産は置いていくことになりますよ」
  15. カナダ人には「アメリカ人ならこういう時に海に飛び込みます」
  16. タイ人には「この船は仏様の加護があるので沈没しません」
  17. ウクライナ人には「水中でロシア軍が待機しています」

短期間でサービスが終了するスマホアプリの法則[ソースを編集]

  • 名称は「スマホアプリが長続きしない法則」と迷った。--無いです (トーク) 2022年4月22日 (金) 20:48 (JST)
    • スマホじゃなくてパソコンのアプリやオンラインゲームにまで拡張するのも手かもしれません。--かちゅう (トーク) 2022年7月17日 (日) 17:40 (JST)2022年8月18日 (木) 20:24 (JST)自投稿修正。

下書き[ソースを編集]

  1. 使用できる場所が限られている。
  2. AndroidとiOSのいずれか片方しか使えない状態が長く続いた。
  3. 同様のアプリが山ほど存在する中、優位に立てる内容を見いだせなかった。
  4. 大量のバグに対処できない。
    • 悪いユーザーにバグを突っつかれてゲームバランスを崩壊させられた。
  5. 題材がマイナー過ぎる。
    • 明らかに人気ゲームに載っかってる。
    • ブルーオーシャンかと思いきや実は過去に似たネタで爆死した作品があった。
  6. 無課金で色々とできすぎる。
    • ユーザー数が多いがほとんどが無課金ユーザー。
      • それ殆どのソシャゲに当てはまるぞ。
      • それで課金するほどまで熱中するユーザーがいなければ潰れる。
        • いたとしてもその人が引退すれば潰れるようなところも(短期間に該当しないが)。
  7. 運営側の不正が発覚する。

延長される授業の法則[ソースを編集]

  • 学校や塾などで、終了時刻を過ぎてしまう授業・講義にはどんな特徴があるのでしょうか。--空の飛び方 (トーク) 2022年4月24日 (日) 14:24 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 質問が多かった。
  2. 先生が授業中にしないといけないことを忘れていた。
    • 小テストの採点、問題飛ばしなど…
    • (特に大学の講義で)レジュメに抜けや誤りがあって訂正に追われていた。
  3. 先生の話が横道に逸れやすい。
  4. 先生が説教好きな御仁だった。
    • あるいは、説教をせざるを得ないような酷い態度をとった生徒がいた。(特にマンツーマン指導の時)
  5. 教室が静かになるまで数十分かかった。
  6. 先生が遅刻。
    • あるいは生徒の大半が遅刻。
    • 前コマの授業が長引いていた。
  7. 途中で授業どころでない騒ぎが起こった。
    • 地震、停電、ゲリラ豪雨。
  8. 学生による発表に時間がかかった。
    • 発表について討論が起こった。
    • 先生による見解が長かった。
  9. 道具の片付けが長引いた。
  10. 体育などの着替えが必要な授業。
  11. きりの悪い所で終了のチャイムが鳴ってしまった。

住んでいる家が幽霊屋敷だったら[ソースを編集]

  • 面白そうだったのでchakuwiki:バカの卵/2011からサルベージ。--富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 09:55 (JST)
  • タイトルそのまま、ということで。どくとるひらめ 2010年7月23日 (金) 21:36 (JST)
    • 世界各国の人々の反応では、もしWikiと区別するために「もしも」は付けませんので、タイトルから「もしも」を消させていただきました。--Summer.gaku 2010年8月5日 (木) 08:57 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 日本人は捨て金になってでもただちに逃げ出す。
    • むしろ心霊番組のクルーを呼びつける。
  2. アメリカ人は速攻で裁判を起こして賠償金をもらう。
  3. イギリス人はどうにかして幽霊とコンタクトを取る。
    • 幽霊が出る家に住むのは、イギリス人にとってある種のステイタスらしい。
  4. 中国人は幽霊を撮影しSNSで発信したが検閲に引っかかり投稿を消された。
  5. ドイツ人は何とかして科学的な理由付けをしようとした。
  6. ロシア人は酔っぱらっていて幽霊の存在に気付かなかった。
  7. アラブ人は宗教的理由により「悪霊(ジン)の類」と認識した。
  8. イタリア人は幽霊が異性だと気づき早速ナンパした。

失敗料理(仮)[ソースを編集]

  • chakuwiki:バカの卵/2013_01-06からサルベージ。--富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 10:11 (JST)
    • そのままでもいいが、バカの法則として作るのも良さそう。--かちゅう (トーク) 2022年10月30日 (日) 18:39 (JST)
  • 失敗してしまった料理の法則や体験談を集めようと考えたのですが、置き場所が分からないしタイトルもいいものが浮かばないのでとりあえずここに。--ヱスノ 2011年5月4日 (水) 02:51 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 油をひかずに炒め物を作る。
    • フライパンに野菜が焦げ付きまくってどうしようもないことに。
  2. 炊飯器の炊飯ボタンと保温ボタンを間違える。
    • ご飯の粒の周りだけ餅のように柔らかくなり芯はそのまま…ボタン一つで米がこんなに不味くなるものかと心から思った。
      • そのまま6合の米は肥料にすることになりました。
      • うちは飼い犬に処分してもらいました。
  3. 味醂と酢を間違え煮物に投入。
    • 酢の匂いがして気づいたが、酢煮物だと思って作ったらそんなに不味くはなかった。
    • 炒め物で油と間違えて味醂を使った私がいますよ。まずくはなかった。煮物で味醂の代わりに油じゃなくて良かったと思う。
  4. 砂糖と塩を間違える人はいない…と笑っていたら自分が間違えた。
    • 表面の手触りなど気づくポイントはいくらでもあったろうに…
  5. 材料と料理のバリエーションが少ないがために同じような料理が出続ける。
    • 以前玉ねぎを買ってきて毎度毎度料理に玉ねぎを入れていたら数日後玉ねぎチャーハンで体がついに玉ねぎに拒絶反応を起こした。
  6. すし太郎は米を炊いてから混ぜるのに、米の段階で混ぜてから炊いた。酢が飛んで超薄味。
  7. スパイスやハーブの種類を間違える。みんな似たような容器なので間違えやすい。
    • ハンバーグにナツメグと間違えてシナモンを投入…甘たるい香り漂うお菓子のようなハンバーグが出来上がった。
  8. でかい唐辛子が沢山取れたので、ピーマンのように使えないかと色々試したものの失敗…。辛党の自分は食べられないほどではなかったが試食した人は半日ほど苦しんだらしい。御免なさい。
    • でかい唐辛子だから小さい唐辛子に比べ辛さが薄まってるはずという思い込みが間違っていた。辛さも小さい唐辛子に全く劣らない。
  9. お好み焼きを作ろうとして、卵が無かったので卵豆腐を入れたところ、外はこんがり(つまり焦げてる)、中はいつまでも焼けずにトローリ・・・。
  10. 卵焼き作るときに卵全部一気にフライパンに投下。
  11. 勘で重量を量ってしまった。
    • いつもこれくらいの量だったな~と適当に入れる。
    • 手元が狂ってドバっと入る。
    • 特にお菓子作りだと失敗確率が上がる。
  12. 牛乳と飲むヨ-グルトを間違えた。

借○○[ソースを編集]

「借金」の項をchakuwiki:バカの卵/2018_07-12からサルベージ。 --富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 10:11 (JST) 借金に関するページがChakuwikiにはないので。--Norinachi0411 (トーク) 2018年7月1日 (日) 22:55 (JST)

  • 借用書、借家、馬借など「借」が付く言葉全般に拡大してみては。りょうち (トーク) 2018年7月16日 (月) 12:36 (JST)

下書き[ソースを編集]

借金
  1. 運営費や維持費などChakuwikiにかかる金。
    • 自分も借金と言う言葉を見た時、Chakuwikiにかかる金と思っていた。
  2. 日本政府が大量に抱えている。
    • 日本人が貸している(場合が大半な)分には問題ないのだが…
    • 日本どころがどの国の政府でもこれを抱えているのが当たり前になりつつある。
  3. ローンともいう。
  4. 貸し人にとっては資産側に分類される。
  5. プロ野球では、負け越している時の隠語で使われる。
    • 例:10試合で4勝6敗=借金2。
借家
  1. 毎月などの家賃を払うことで住み続けることができる家のこと。
  2. 太平洋戦争までの日本ではこの住み方が基本だった。
    • 「マイホーム神話」だの「一国一城の主」だの言いだすようになったのは高度成長から。
  3. 江戸では大家さんと家を借りている人の関係は親と子も同然だったという。
借款
  1. Chakuwikiが金に困った際に借りるお金。
  2. 釈迦ではない。

作画崩壊が起きてしまう法則[ソースを編集]

chakuwiki:バカの卵/2018_07-12からサルベージ。 --富士見野男 (トーク) 2022年5月21日 (土) 10:11 (JST) 『メルヘン・メドヘン』の9話を見て。これはひどかった。--PPRP (トーク) 2018年10月26日 (金) 21:51 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 新人のアニメーターを多数起用する。
    • おっちょこちょいなアニメーターを起用する。
  2. 作画を海外から発注した。
  3. 放送延期の理由が「クオリティアップのため」。
  4. 某クソアニメは作画崩壊は「ネタ」だと言っている。
  5. 場合によってはネットでの炎上が発生したり作品がコケることも。
  6. キャラクターを慌てて描いた。
  7. 無理なスケジュールを押し付けられる。
  8. 直前で路線変更をした。

運営[ソースを編集]

建ててみますが、荒れないようにして欲しいものです。--かちゅう (トーク) 2022年5月21日 (土) 21:27 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 組織・構造などを働かせること。
  2. しかし俗的に使われている意味としては、その活動を行う人物や団体のことを指す事が多い。
  3. 基本的に管理人の上位互換。
    • しかし管理人と比べると小回りが効かない箇所があるような気がする。
      • 管理人と比べるとユーザーの思い通りに行かないような気がする。
  4. 大体ユーザーの言う通りにはならないと思った方がいい。
    • というか何かやる度に絶対不満を持つ人が出てくる。
  5. とある動画サービス運営の代表が生放送でキ○タマにハッカ油を塗ったそう。

脚本家[ソースを編集]

そういえばホラーワークにないなーと思ったので建ててみる。--かちゅう (トーク) 2022年5月21日 (土) 21:27 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. アニメやドラマなどのストーリーを書くお仕事。
  2. 正直言って監督よりこっちの方が偉いんじゃないかと役割を見ると錯覚してしまう。
  3. 有名なアニメ監督だと脚本も一緒にやっていることが多い。
    • 特撮でもこのケースが普通にある。
  4. 有名人の妻の脚本家の地雷率の高さは何なんだろうか。
  5. 最近(というかネット時代になってから?)の批評はここをターゲットにしていることが多い。

令和の第一印象シリーズ[ソースを編集]

かつて、深夜ラジオで「有名人第一印象シリーズ」として、有名人の第一印象を面白おかしく紹介するコーナーがありました。これをchakuwiki流にやってみましょう!

下書き[ソースを編集]

政治家編[ソースを編集]

小池百合子
  • 信楽焼のタヌキの置き物。
河村たかし
  • やたらめったら威勢のいい八百屋の大将。
蓮舫
  • 何かと口うるさい生活指導の女性教師。

アナウンサー編[ソースを編集]

安住紳一郎(TBS)
  • 巧みな話術で生徒に評判が高い高校の国語教師。
水卜麻美(日本テレビ)
  • 近所で美味しいと評判のパン屋の店長さん。

俳優編[ソースを編集]

菅田将暉
  • 明石家さんまの生き別れの子供。

スポーツ関係者編[ソースを編集]

栗山英樹
  • 心優しい野菜農家のおじさん。

バカのバカの法則[ソースを編集]

バカの法則に当てはまるのに成功している実例を挙げてみたら。

全般[ソースを編集]

  • その例外を求めてみんな寄って来るのである意味数多の失敗例より厄介。
  • 成功する前は「ああ○○だから駄目だな」と決めつけてしまう。
    • そして成功してまたある種の負の連鎖が始まる。

具体例[ソースを編集]

成功・失敗については議論が分かれやすいので実例追加は慎重にお願いします。

ガンダムシリーズで戦死するキャラの法則
  • 2.:カリス・ノーティラス(機動新世紀ガンダムX)
    • ただしガンダムX自体メインキャラの死なない作風。
  • 16.:マグアナック隊(新機動戦記ガンダムW)
活躍できない外国人選手の法則
  • 20.:ランディ・メッセンジャー
    • 「54」の前任者がジェフ・ウィリアムスであった。
  • 野球の5.:森繫和監督が獲得した中日の外国人。
  • 野球の11.:ラルフ・ブライアント
    • ただし初年度は3割、2年目も2割8分打っていた。

国家[ソースを編集]

  • 国そのものの噂について集める。--かちゅう (トーク) 2022年8月18日 (木) 20:24 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 一定の領土と排他的な経済組織を供えた政治共同体のこと。
    • あと国民も必要。
    • 領土は自然に形成された部分がないとダメらしい。
  2. 近代以降は国1つの重要性がかなり重くなってきている気がする。
    • 勝手に国家を作ることは世界的にタブーになりつつある。
    • 失敗国家はある意味重要性が増した結果の弊害と言ってもいいだろう。
    • 国民国家という概念ができる前と後で国家というものの意味合いが大きく変わっている気がする。
      • 端的に言うと支配者だけが意識するものか国民全員が選挙などを通し意識させられるものかという感じ。
        • 良くも悪くも国民の声をどうするかが重要視してきているような気がする。
  3. ここ50年ほどは併合より分割する方が容易になっている。
    • ただしどのみち一悶着は起きるし、安定するのも難しい。
    • 昔の未来予測では逆に連邦国家や世界統一国家が誕生すると想定するものもあった。
      • 多分植民地があることが前提だったんだな。
  4. これを愛する=その国の国家の体制を愛している。
    • 中国ではこれが顕著になりつつあるが、あそこは歴史的に考えると国家=体制だからな...。
  5. シンボルとなる旗や紋章がある。
    • 特に旗は愛好家がたくさんいる。
    • シンボルとなる歌もある。
  6. 必ずしも国民一人一人はこれの分身ではない。
  7. 隣国同士の仲が悪いのはどこも一緒らしい。
  8. 近年はグローバル化によって国家間の垣根が薄くなった結果、ぶっちゃけ国なんてなくてよくねと思っている人が出てきている。
    • 一方でグローバル化だからこそ国の意識が大事という考えもある。

ピングー/空耳世界[ソースを編集]

  • アニメ「ピングー」の日本語空耳を基にピングーの世界の内実を想像する記事です。--空の飛び方 (トーク) 2022年8月28日 (日) 22:46 (JST)

下書き[ソースを編集]

  • 注意:以下はあくまで空耳発言を基にした「ピングー」の世界で、実際の「ピングー」のストーリーとは大きく異なります。
  1. 真っ暗なのにフィギュアセールをやっている。
    • 本来であれば暗い時間帯にフィギュアセールをやってはいけないのだろうか。
  2. おそらく冷戦下では東側に属していたものと考えられる。
    • ここの人々はことあるごとに「アメリカに渡って×××」「アメリカをどう攻めるか」などと反米発言。
    • その名残なのか、後述の郵便局をはじめ、職場環境の悪さが目立っている。
      • ある魚屋の店主はピングー少年が何も買わずに店を後にしただけで「黙れ金、○乏人!」などと正気を疑う発言をした。
      • そんな中で病院スタッフだけはどんな悪戯をされても「悪いぜ?w」で済ませる寛大さを持つ。隠れ高福祉地域なのか?
    • 敵視している割にアメリカのことは全く知らないらしく、しょぼい凧1つを「アメリカのフル装備」と言って舐めくさっている。
  3. 郵便局長の態度が常軌を逸している。
    • 局員のピングー父に対し「はい、消えろフィン」「ヘイ、用無し」などとパワハラ発言。さらに不当に南極からフィレンツェまで配達させようとした。
    • 顧客対応も悪く、ある時はアケボノ氏という利用者に厄介なポップコーンを押し付け、損害を与える不祥事を起こした。
  4. 2回分糞尿がブルーになってしまう悲しい病気が流行している。
  5. 住民は皆非常にネタバレに厳しい。
    • ネタバレされた途端「ネタバレ野郎は×××」「ま、ネタバレはいかんでしょうね」と発言者を問い詰めることが多い。
  6. アイスホッケーでは有数の強さを誇り、「攻める真似して攻めろバーゲン」作戦で敵知らず。要はフェイント戦法だろうか。
    • ソウルオリンピックのテーマ曲を流してイメージトレーニングしているらしい。なんで夏季の大会の曲なのかは知らん。
  7. 魔法の呪文は「アパシシシホホ」。
    • 唱えると出てくるのが「ニッポン料理」らしいが、ぶっちゃけ壊れたおもちゃのようにしか見えない。
  8. 人気テレビ番組といえば、雪だるまの熱血教師が主役を張る「夜間ポーチン先生」。
    • 次点で、入国不可と思われたアメリカに寄ったことで人気の旅番組「大友孝彦の冥界どうでしょう」。
  9. 近辺では○ウンタウンの人気は薄れてしまったらしく、「落ちぶれちゃった松本○志」などと悪口を言われている。
    • 一方で○ードリーの春日○彰の人気が根強く、彼の体型を真似することが「BBする」と呼ばれ、流行している。
  10. バースデーソングといえば"Happy birthday to you"...ではなく、当地でのみ広まっている「吐き○せ牛乳」という物騒な歌。
    • しかも笑顔で合唱していたりするので余計怖い。

ちょっと可哀そうな名前[ソースを編集]

ざんねんなモノ事典との住み分けが難しいように思います。--かちゅう (トーク) 2022年10月1日 (土) 19:13 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. アホウドリ
  2. ノラニンジン
  3. ハキダメギク
  4. ワルナスビ
  5. オオイヌノフグリ
  6. ヘクソカズラ
  7. オウム
  8. サギ
  9. オジサン(魚)
    • 性別と生まれた時期によらずすべて中年男性扱い。
  10. ナマケモノ

偽イラストレーターの特徴[ソースを編集]

偽漫画家の特徴がありならこっちもありと思い。プロではなくアマチュアもOKですが、Twitterやpixivのフォロワー数が十万人以上の方のみを対象とします。ベクト (トーク) 2022年9月16日 (金) 22:28 (JST)

  • はいだしょうこはここではなくね?--かちゅう (トーク) 2022年10月1日 (土) 19:13 (JST)
下書き
偽宇田てとらの特徴
  1. 東方Projectとは無縁。
    • PVなんて担当したことがない。
    • イオシスとも無関係だ。
偽はいだしょうこの特徴
  1. おかあさんといっしょに出演したことがない。
  2. 劇画タッチの絵で有名だ。
  3. 歌が下手。
偽ボンボヤージュの特徴
  1. 描くイラストは8頭身が多い。
  2. 山梨県出身だ。
  3. 実は女性。
  4. 犬に似ている。
  5. 締め切りはきちんと守る。
  6. フランス人だ。
偽レドルの特徴
  1. 仮面ライダーシリーズとは無関係。
  2. 特撮界隈での知名度は皆無だ。
  3. ジオウの顔の文字を変えて感情を表すなんて描き方をしない。
  4. アボルバスという生き別れの兄がいる。
偽島田フミカネの特徴
  1. ストライクウィッチーズとは無関係。

舞台俳優[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 文字通り舞台で活躍する俳優のこと。
  2. テレビで出ていた人がこれになると影が薄くなりがち。
    • 地方巡業している売れたお笑い芸人にも言えるんだけど、大衆ってテレビだけが全てと思っているから影が薄くなるんだよな...。
  3. 昔の声優はここ出身の人が多かった。
    • 今でも舞台で活躍する声優はちらほら見掛ける。
    • というかメディアミックスの1つとして声優が舞台をやるのが増えてきた。

ご当地の像[ソースを編集]

ご当地にある像の噂について集めます。乱立防止のためある程度条件は設けた方がいいと思います。カテゴリ:オブジェ・モニュメント画像も参考にした方がいいかもしれません。--かちゅう (トーク) 2022年10月1日 (土) 19:13 (JST)

ご当地の像として独立--富士見野男 (トーク) 2023年5月27日 (土) 20:39 (JST)

大統領[ソースを編集]

30行書こうとしたが思いつかなくなってしまったのでここに移設 --富士見野男 (トーク) 2022年10月9日 (日) 16:32 (JST)

大統領として独立--富士見野男 (トーク) 2023年5月27日 (土) 20:45 (JST)

愛がない法則[ソースを編集]

思い付いたけどあまり書けなかった。--かちゅう (トーク) 2022年10月30日 (日) 18:39 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 明らかに金稼ぎが目的となっている。
  2. 単にブームに乗っただけだった。
  3. 自分に従うことを愛だと思っている。
  4. 思いっきり棒読みで目が死んでいる。

失言になる発言の法則[ソースを編集]

  • ジャンルは不問。芸能人・政治家など細分化も視野に。--無いです (トーク) 2022年11月10日 (木) 21:32 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 庶民の感覚を知らない。
  2. 身の程をわきまえていない。
  3. うっかりネタバレをしてしまった。
  4. どこで発生しても被害が不可避になるようなことに対し「自分の身の回りで起きなくて良かった」と言ってしまった。
    • 被害者や被災者の感情を逆なでにしてしまった。
  5. ファンをバカにする。
    • 政治家の場合、国民をバカにする。
  6. もしも話のつもりが実際に起きた出来事だった。
  7. 宗教や英雄など相手が誇りに思っている物事を揶揄する。
  8. 現在ではもう通用しない古い認識を振りかざす。
  9. ナチスに対して少しでも肯定的なことを言う。
関連項目

参考にならない口コミの法則[ソースを編集]

  • 今日ではさまざまな口コミサイトが利用されていますが、寄せられた投稿の中には全くアテにならないようなコメントもあるものです。そういった参考にしづらい口コミにはどんな法則があるのか書き連ねていきます。--空の飛び方 (トーク) 2022年11月10日 (木) 22:00 (JST)

下書き[ソースを編集]

Ambox warning yellow.png 実際の施設名や、投稿者などの利用者名などには触れないようお願いします。
  1. サクラ。
    • 複数の店にコピー&ペーストされている評価文。
  2. 文があまりにも短すぎるもの。
  3. 「他の投稿者さんがこうなので~」という理由で評価を決めているもの。
    • 実際に行ったのであれば、ぜひご自分の感想を書いていただきたいところ。
  4. 施設の性格上提供できないサービスを受けられないために低く評価しているもの。
  5. 差別用語や汚い言い回しを用いているもの。
  6. ダジャレに終始していて内容が掴めないもの。
    • その内容も「布団が吹っ飛んだ」くらいのレベルでしかない。
  7. 施設名を原形をとどめないほどに誤植しているもの。
    • 果たして投稿者は本当に行ったのか心配になってくる。変換ミスならいいんだが…。
  8. 他サイトの丸写しであるもの。
  9. 関わりもしないで想像だけで低評価をつけている。
    • 周りの空気だけでレビューを書いている。

ヒット予測が外れる法則[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 突発的な出来事が発生した。
    • 災害や戦争で経済活動が一変する。
    • 完全新規のIPの台頭を予見できなかった。
  2. ヒットすると予想されていたモノのクオリティが期待外れだった。
  3. そもそもヒット予測が全くの出鱈目な根拠に基づいて行われていた。
  4. そんなこんなでヒット番付の残念賞を受賞している。

シワシワネーム[ソースを編集]

  • キラキラネーム(DQNネーム)の対義語として使われるシワシワネームについても考える。
    • ベタ「ベタなシワシワネームの法則」かバカ「シワシワネームと呼ばれる法則」でも検討--氷川みどり (トーク) 2022年12月23日 (金) 10:36 (UTC)
      • DQNネームがベタの法則になっているのでベタの法則にしてもいいかと個人的には思います。--かちゅう (トーク) 2023年1月2日 (月) 19:15 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. シワシワネームとは:キラキラネーム(DQNネーム)の対義語で、新生児につけられる名前なのにどことなく爺さん婆さんっぽい名前のこと。
    • 正直キラキラネーム以上に酷い呼び方であるが。
    • 一応「シワシワになっても使える名前」なんて言われたりもするが…
  2. どう見ても100年以上前の人物のような名前。
    • 男なら「権兵衛」「弥八」、女なら「トメ」「スエ」など。
      • 正直名前そのものが蔑称(女はここで終わってくれという意味)な「トメ」などはともかく、男側は今でも通用しそう(案外いそう)な気がしてならない。
      • 「太郎(◯太郎ではない)」あたりは…まだいけるか。
        • 「じろう(次郎・二郎」「三郎」と数が増えるにつれてシワが増えるような気がする。
      • 「ハナ子」あたりはなかなか厳しいと思う。
        • 「○子」の場合、○によってシワシワになったりそうでなかったりする。
      • 男なら「○お(夫・男・雄など)」「清」「茂」などもなかなかキツいと思う。
    • なおDQNな方からすると二世代前(50年くらい前)の名前でもシワシワ扱いする流れも。
  3. キラキラネームとは逆方面にDQN。
  4. そういうおうちに限って「うちはそういう伝統だから…」とかほざく。
    • 祖父母が命名したケースもある。

おもちゃ・玩具(仮)[ソースを編集]

紅白の三山ひろしのけん玉を見ていたら思いついたので。--熱波 (トーク) 2023年1月1日 (日) 17:00 (JST)

下書き[ソースを編集]

色々なおもちゃ・玩具についてまとめてみる。

全般[ソースを編集]

  1. 基本的には子供が使っている。
  2. 人を弄ぶこともこう言われることがある。
  3. 栃木にある玩具団地の最寄駅の名前もこれ。
  4. 伝統的なものはお国柄が如実に現れて面白い。
    • 現代では経済のグローバル化の進行により国境を越えて複数の国で似たようなおもちゃが遊ばれることも珍しくない。

お手玉[ソースを編集]

  1. 男の子がやっていることは少なく、基本的には女の子が遊んでいるイメージ。
  2. 野球の守備でボールを掴み損ねることもこう言われている。
  3. ジャグリングのように遊ぶ。
  4. 中には豆や種などを詰める。
    • 太平洋戦争中には地方へ疎開した子どもへ食料も兼ねてお手玉を贈った親もいた。

けん玉[ソースを編集]

  1. 基本的に木製。
  2. 21世紀からは海外にも普及しているらしい。
  3. 三山ひろし。
  4. 廿日市市の主要な産物。

ジグソーパズル[ソースを編集]

  1. 木の板を糸鋸(jigsaw)で切って作られたパズルなのでこの名前。
  2. 日本では7社が製造・販売を行っている。
  3. 18世紀のイギリスで地図を覚えてもらうために作られた玩具が起源。
    • 日本でも日本地図や世界地図がモチーフのパズルが存在する。
  4. 宇宙飛行士の採用試験では白紙のものを組み立てる。
    • 連続テレビ小説「まんてん」でも描かれていた。

スーパーボール[ソースを編集]

  1. NFLの優勝決定戦ではない。
    • モンスターボールより少し性能の良いボールでもない。
    • だが、NFLの優勝決定戦の名前の由来はこれ。
  2. 縁日ではこれをすくう屋台がよく出店している。
  3. よく跳ねる。
    • 勢いよく落とせば最初の高さよりもっと跳ねるという一見物理法則を調節したかのような光景を見ることができる。

[ソースを編集]

  1. 海の生き物ではない。
  2. 竹や和紙で構成されるもの(和凧)と、ビニールなどの素材で構成されるもの(洋凧)がある。
  3. 地方では大きな凧同士が戦う行事もある。
    • 江戸時代には盛り上がりすぎて禁令を出されたこともある。
  4. お正月に揚げるもの。
    • 間違っても天ぷらのことじゃない。
  5. イカやハタという地方名もある。
  6. 電線の近くでは上げないこと。
  7. 一部の作品では人間の飛行手段として登場することも。

ヨーヨー[ソースを編集]

  1. 起源自体はかなり古いらしい。
  2. 日本では1930年代前半に最初のブームが起きた。
  3. 女子高生の刑事が武器として使用している。
  4. 昔はこれで遊ぶ人を「スピナー」と呼んでいた時期もあったようだ。
    • 超速スピナーとか。

ローラースケート[ソースを編集]

  1. 日本では明治時代に普及されていた。
  2. 公道で使用すると道路交通法違反になる。

竹馬[ソースを編集]

  1. 友。
  2. 竹と馬を逆にするとドラえもんのひみつ道具になる。
  3. 沖縄のある離島では小学生の通学に欠かせない存在だった。
    • 学校がある島まで橋がなく干潟を歩くしかなかったため。

コマ[ソースを編集]

  1. お正月に回すもの。
  2. 神社や寺の入口に置いてある銅像ではない。
  3. どんぐりやバイ貝など自然にあるものでも作れる。
    • そのおかげで世界各国でそれぞれ独自に生み出されてきた。
  4. 演芸では2段重ねにしたり掌の上で回したりと様々な技がある。
  5. 漢字で書くと「独楽」。
    • 中国では「陀螺」。

風車[ソースを編集]

  1. 弥七。
  2. これを用いた理論をかつてアントニオ猪木が唱えていた。
  3. 風の強さを具現化するために使われることも。

ビー玉[ソースを編集]

  1. 「ビードロ玉」を略してビー玉になった。
  2. 明治期に炭酸飲料に入っていたガラス玉を取り出して遊んでいたのが起源とされる。
    • これから派生した説では「ラムネに使えないB級品の玉を転用したから「B玉→ビー玉」」というものも。
      • ただし製造メーカーやラムネ業者の間でも否定的な見解が多い。

ビードロ[ソースを編集]

  1. 別名『ぽっぺん』。
  2. 『必殺仕事人』で、鶴瓶師匠が武器として用いた事でも有名。
  3. 間違っても吸ってはいけない。

自己責任論者に言いたい[ソースを編集]

何となく言ってみたかったので作成。--かちゅう (トーク) 2023年1月2日 (月) 19:15 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 自分がそのポジションにいても同じことは言えますか?
    • 自分の力だけではどうにもならない問題あると知っていましたか?
  2. その責任による影響は次第にあなたの方に回ってくるのは理解できてますか?
  3. ただの責任逃れですよね。

踏切[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

東京[ソースを編集]

第二中里踏切
  1. 山手線最後の踏切。
    • 但し山手貨物線まで含めると厩道踏切・青山街道踏切・長者丸踏切も該当。
  2. ゴルフボールが目印。
    • そのゴルフボールにはイラストが書いてある。
  3. 2029年に廃止予定。
  4. ちなみに第一中里踏切はもう少し駒込方にあったが、遅くとも昭和末期頃には廃止されている。
    • 山手線が通っているにも関わらず第4種踏切だったらしい。
厩道踏切・青山街道踏切
  1. 代々木駅近くにある山手貨物線の踏切。
  2. 北にあるのが厩道踏切で、南にあるのが青山街道踏切。
長者丸踏切
  1. 恵比寿駅近くにある山手貨物線の踏切。
  2. こちらは歩行者専用の踏切となっている。
京急蒲田(空)第一踏切
  1. ここも箱根駅伝ではおなじみの踏切。
    • 2008年には東海大学がこの踏切に足を引っかけて途中棄権している。
  2. 2012年の京急蒲田駅高架化により廃止。

神奈川[ソースを編集]

戸塚大踏切
  1. 国道1号線と東海道本線の間にあった踏切。
  2. なんだかんだ廃止しづらかったらしく、廃止は2021年までもつれ込んだ。
    • 現在はアンダーパスと歩道橋が設けられている。
  3. 箱根駅伝のルートもかつてはここを通っていたが、バイパスルートに変更された。
    • 第20回大会ではこの大踏切でのタイムロスが5連覇を賭ける日本大学を阻み、専修大学の初優勝をアシストした。
  4. 吉田茂はこの踏切に痺れを切らし、バイパス道路を作ってしまった。
小涌谷踏切
  1. 現在、箱根駅伝のルートに残る唯一の踏切。
    • 昔は蒲田や戸塚でも通ったけど。
    • 現在の国道1号と箱根登山鉄道の踏切もここだけ(クロス地点もあとは早川鉄橋で越えるくらい)。
  2. 箱根駅伝の際はわざわざダイヤを調整して対応している。

対応方法[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

世間であふれるいろんな人への対応方法を考えてみる。

言い訳ばかりする人への対応[ソースを編集]

  1. それ、自分の都合だよね、と指摘する。自分の視点と、パブリックな視点が混在しているのを指摘。
  2. 言い訳の盲点を突く。相手が懲りなかったら探偵を雇って追跡してもらう。金がなかったら自らがストーカーに。
    • 犯罪に値するのでお勧めしない。
  3. 具体的な証拠を元に叱る。総括して注意すると、「やってます」「いそがしい」等ぼんやりと言い返されるため。
  4. 己の背中(結果)で語りかけてあげるのが漢だよ。
    • 21世紀にもなってジェンダー丸出しの回答は恥ずかしすぎる。

自分のことばっかり言う人への対応法[ソースを編集]

自分の話しかしない、自分視点での話しかしない人への対応方を考える

  1. 基本、気付いていないので「自分ことばっかりだね」と言ってあげる。

文句ばっかり言う人への対応法[ソースを編集]

  1. 具体的な対案を聞く。
  2. 投票しない。

自分のことじゃないと言う人への対応法[ソースを編集]

  1. 小さなことでも、なにかをまかせる。
  2. 「不都合な真実」を見せる。

まんがタイムきらら[ソースを編集]

そういえば作品別の噂がないなと思ったので--敷香 (トーク) 2023年1月22日 (日) 10:15 (JST)

まんがタイムきららとして独立 --富士見野男 (トーク) 2023年5月28日 (日) 07:13 (JST)

海外流出してしまう法則[ソースを編集]

  • 何か思い付いたので書いてみる。--かちゅう (トーク) 2023年1月30日 (月) 18:13 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 内戦が勃発して海外に行かざる負えなくなった。
  2. 国内で良い就職口がない。
    • 国内だとスキルアップがしにくい。
  3. 政情が悪化した。
  4. 外国に容易に行くことが可能である。
  5. 国の体制が崩壊しそうになっている。
  6. 欧州連合(EU)に加盟した。
    • そしてシェンゲン協定にも批准した。
  7. そもそも海外進出がステータスとされる分野である。
    • 海外で活躍できる人が現れた。
  8. 自国通貨の価値が下がる一方。

必要だと勘違いされているモノ[ソースを編集]

不必要だと勘違いされているモノの逆バージョン。何故必要なのか理由が誰も分からず説明されても納得されないもの。

  • これは題材の特性上、不必要だと勘違いされているモノ以上にモノへの批判にしかなっていない投稿に対し厳しくジャッジすべきだと思います。 --Takagu (トーク) 2023年2月7日 (火) 20:09 (JST)
    • 「すでにあるモノへの批判」よりも「ありそうで無いモノに対する思考実験」の方が発展性があると思います。--Takagu (トーク) 2023年6月1日 (木) 18:49 (JST)

全般[ソースを編集]

  1. 存在意義は理解できるが手法が合理的ではない。
  2. 弱者にとってはむしろ苦痛でしかない。
  3. 趣旨通りに機能していない。
    • 由来や本来の目的から逸脱している。
  4. トレードオフを考えるとむしろマイナスになっている。
  5. 過去に採用された際の弊害が忘れられている。
  6. 一部の人の自己満足でしかなくメリットが感じられない。
  7. 伝統行事のはずが時代の変化により「虐待・男女差別」という意見が出てきて内容を変更せざるを得なくなった。
    • 秋田の「なまはげ」は幼い子供に大人が鬼に扮して出刃包丁を持って叫びながら乗り込んでくるのが虐待だと言い出す輩が現れた。
    • 島根の「とろへい」は1月に子供に水をかけるのが虐待だと言い出す輩が現れた。
    • 岸和田の「だんじり祭」は毎年事故が起き死者も出ているが、ぶっちゃけ参加者の自己責任だ。
    • 七五三は女児は三歳と七歳の時に祝うのに対し男児は五歳だけなのは差別だとか…。
    • 文句があるなら参加しなければいいだけ、内容を変えてまで続けるくらいなら廃止したほうがマシ。
      • 「伝統行事=不変なだけ」というのは浅薄な見方でしかない。
      • 伝統行事が時代に応じて変容することは洋の東西を問わず普遍的に見られる現象。
        • 京都の祇園祭は戦前と巡行する通りが変わっている。
    • 伝統行事でなくとも延命を図ったところでつまらなくなる一方だった。
  8. ニーズはあっても商売として成り立たない。
  9. 現実に即した仕様を訴えているが、ユーザーにとってはデメリットにしかなっていない。
  10. 無理に続けたせいで運営にもユーザーにもメリットが無くなっている。
  11. 役に立たなかった過去が忘れられている。
    • 最初から使わなかったと誤解されている。
  12. 大本の歴史的経緯を知らない。
  13. スタートラインに立つ前にゴールできないことが判明してしまう。

全体[ソースを編集]

バレンタイン[ソースを編集]

  1. 職場への義理とか ぴよぴよ🐤 くさい。
  2. うっかり渡し忘れた人がいるとフォローが大変。
  3. お返しする方も拒否できない空気で仕方なく受け取っただけなのに余計な出費。
  4. バレンタインを禁止している企業は素晴らしいと思う。
  5. 学校は嫌いな先生であっても担任や顧問が男性だと生徒全員でお金を出しあって買わないといけないので女子側も ぴよぴよ🐤
  6. 女性教師は生徒全員分を用意するなんてこともある。
    • その女性教師から貰ったチョコをラッピングだけ変えて顧問に渡した子がいる。雑な包装だったので気づかれたようだった。
  7. 手渡しが恥ずかしいからって下駄箱に食べ物を入れるのは不衛生だろ…。
  8. 小学校では2月13日になると「学校にお菓子を持ってくるのは禁止されている」と念入りな注意喚起がされる。
  9. カカオアレルギーの人は女子に気づかれないよう処分するのが大変。でもお返しはしないといけない…。
  10. 本来は恋人・親友同士や家族が愛を祝う日だったが、日本では菓子会社の策略によりチョコを贈りあうようになった。

ハロウィン[ソースを編集]

  1. 子供のための伝統行事がいつの間にか間違った方向に進んでいる。
    • 本来は子供が亡者に連れていかれないために魔女やお化けの格好をさせるもので大人が仮装する必要はない。
  2. もはやただのコスプレ祭り。
  3. 寒い中、露出狂が堂々と歩きまわっている。
    • 超ミニスカにブラジャー姿のスキンヘッド野郎がいた(普段なら職質案件)。
    • ミニスカポリスの格好をしているミニブタポークがいた。
    • 天狗面の鼻にオ〇ホールはめている男がいた。
  4. 警察の仕事を無駄に増やす。
  5. 繁華街では警備のおじさん達があちこちに配備されている。

エイプリルフール[ソースを編集]

  1. やっていいことと悪いことの区別のつかないバカが免罪符に使う。
  2. 相手を傷つけるようなネタを実行し「なんで怒るの?エイプリルフールじゃん」と笑いながら被害者叩きをする。
  3. エイプリルフールなのに気づかない方が悪い的な空気が流れる。
  4. 企業もたった1日のためにネタを考えホムペをジャストなタイミングで更新しなければならない。

サン・ジョルディの日[ソースを編集]

  1. 日本では浸透していないので本屋も花屋もスルーしている。
  2. 誕生日でもないのに急に本や花をプレゼントされても困る。

学校行事[ソースを編集]

合唱コンクール[ソースを編集]

  1. クラスの団結力強化?思い出作り?一部の仕切りたがる奴らのせいで逆に険悪になってるわ!
    • これのせいでピアノの弾ける仲良し組は同じ組になれない。
    • 優勝しても進学や就職に有利なるわけでもないし、放課後に残されるわ朝練で早く起きなければならないわ…。
  2. どうせ優勝するのは3年生だ。

球技大会[ソースを編集]

  1. 体育会系しか張り切ってない。なんかあると数合わせにチームに入れられた人のせいにされる。
  2. 1チームでも勝ち残っている場合は試合が終わるまで帰ってはならない。

マラソン大会[ソースを編集]

  1. 寒い中ひたすら走るだけ。運動音痴は義理の拍手で迎え入れられるという屈辱を味わう。
  2. 極端に体力がない者は心肺に限界を超える負担がかかり途中でリタイアすることもある。
    • 嘔吐や昏倒どころか最悪死に至ることすらある。

教育・学問[ソースを編集]

無認可校[ソースを編集]

  1. 法令に縛られないので自由な教育ができるというのがメリット、と言われているが…。
  2. 国から認められていないため奨学金や通学定期券、学生割引などの公的な制度が一切利用できない。
    • しかも国からの補助金も無いせいで正規の学校に比べて施設はおそ松であることが多い。
  3. Fランク大学や専門学校(専修学校)であれば卒業すれば一応は正式な学歴となり高卒では取れない一部の国家資格が取れたりもするが、無認可校は卒業したからといって国家試験の受験資格が得られるということは無い。
  4. 履歴書には書けない。

一部の民間資格[ソースを編集]

  • 具体的な資格の名前は伏せておきます。
  1. 民間資格の中でも国家資格にも勝るとも劣らないほどの社会的評価がある強いモノ(TOEIC簿記外務員、柔道の段位など)もいくつか存在する。したがって「全ての民間資格が存在価値が無い」というわけではない。
    • また就職(転職)活動では役に立たなくても取得コストが安く、趣味や教養のためなら取る意味がある資格も沢山存在する。
  2. しかしながら、その検定試験を主催している団体が「これは就職に強いですよ!」と宣伝して高額な金を講座の受講者や検定の受験者からむしり取るような悪質なモノがごく稀に存在するのも事実ではある。
    • しかも「就職に有利」というのは全くの嘘。国家資格でも無いし、世間一般に普及しているような人気資格でも無いし…。

制度[ソースを編集]

不祥事起こした公務員への退職金[ソースを編集]

  1. 税金の無駄遣い以外の何でもない。
  2. 今後の生活?知るか!自業自得だろうが!!

フェイクニュースの規制[ソースを編集]

  1. 政府が率先してやると政府にとって不都合な情報が遮断されたりと、実質的に検閲と変わらなくなってしまう。

エンタメ[ソースを編集]

ドッキリ番組における死亡事故映像[ソースを編集]

  1. 最近「被害者は奇跡的に助かった」という結末に飽きた視聴者も多いが、だからといってこれを流すと遺族からの訴訟が確実に起きてしまう。

テレビ番組の観覧者への罰ゲーム[ソースを編集]

  1. 観覧者にドキドキしてほしいという趣旨でこれをやったら次回から観覧者希望者がいなくなるだろう。

道頓堀ダイブ[ソースを編集]

  1. 日本一汚い川であり死亡者も出ている。
  2. 一説によると最初にダイブした奴のせいでカーネルサンダースの呪いが誕生し阪神タイガースは…。
    • 被害に遭ったカーネルサンダースは罰ゲームで飛び込んだ巨人ファンの後輩がノリで一緒に投げ込んだらしい。

ビールかけ[ソースを編集]

  1. 大量の汚水を発生させる行為であり、環境への負荷も大きい。
  2. 会場側も事前にシートを張るとか準備が大変。
  3. 誰が掃除すると思ってるんだ!
  4. もったいない!!

ラブライブ!の男性版[ソースを編集]

  1. そもそもラブライブ!は9・18事件の反響を受けて誕生した経緯がある。

年末の特番[ソースを編集]

紅白歌合戦の企画[ソースを編集]

  1. けん玉ギネス挑戦の意味ってなに?
    • ミスった奴は誰だ?ってSNSとかで騒がれると可哀想だよ…。
  2. ゲスト審査員て必要?視聴者投票だけでよくない?
    • そういや「視聴者投票<審査員の意見」で荒れた年もあったなぁ…。
    • 司会者も結果に驚いてたような…。
  3. なにより勝敗を競う意味が分からん。

レコード大賞[ソースを編集]

  1. 出来レースというか八百長臭い時期があった気がする。
  2. 何故あのアーティストが選ばれないんだ?と毎年議論が起きる。
  3. この曲そんなに売れたか?と疑問視されるのが1曲はノミネートされる。
  4. この番組で初めて聴く曲もある。

ゲーム[ソースを編集]

TCGにおけるチェスクロック[ソースを編集]

  1. 遅延行為に効果があると思われがちだが、TCGは頻繁に手番が変わるため、操作が煩雑になるだけである。

五目並べにおける白への禁じ手[ソースを編集]

  1. 黒にだけ禁じ手があるのは不公平と思われがちだが、そもそも五目並べは黒の必勝と判明したため黒にだけ禁じ手が設けられた。

バドミントンゲーム[ソースを編集]

  1. 作ったところでテニスゲームの亜流に成り下がるだけ。
    • ちなみに卓球は体感ゲームとの相性がよく、まだチャンスあり。

スポーツ[ソースを編集]

ラグビーにおける引き分け再試合[ソースを編集]

  1. 引き分けの際に抽選で勝ち上がるチームを決めるルールに疑問を持つ人によって提案されがちだが、ラグビーでは体力的な負担が大きく、実際にやったら日程に甚大な影響が出てしまう。

プロレス以外の格闘技でデスマッチ[ソースを編集]

  1. プロレスはエンタメだからデスマッチが成り立つわけで、それ以外の格闘技でやったら死亡事故のリスクが甚大である。
    • ボクシングでコンクリートデスマッチやったら1回のダウンで頭を強く打って致命傷になりかねない。

改悪の法則[ソースを編集]

一応バカの法則として建てるが、このままだとしっくりこないのでベタを付けてもいいかも。あと特定されるもの禁止も必要かな。性質的に。--かちゅう (トーク) 2023年2月10日 (金) 20:15 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 有料化
  2. 値上げ
    • 特に事実上の値上げはこうみなされやすい。
  3. 実は単純に新しい機能に慣れていないだけだった。
    • UI関係はこれが多い。
  4. そのものでできることが少なくなっている。
    • できなくなったことが果たして役に立っていたかと言われると…
  5. 実は我々にとって便利だったところがグレーゾーンに近かった。
  6. 数が減らされる。
  7. 全国で放送されているテレビ番組が地方局で打ち切られてしまう。
  8. 一見ユニークなアイデアを採用している。
  9. 提案をした人はこれをすれば状況が改善されると思っていた。
  10. 運用上の都合でなされる場合が多い。
    • 説明された理由がそうしたほうが運営にとって都合が良いから。
  11. 知らぬ間に趣旨とは逆方向の措置を取ってしまう。
  12. コンプライアンスの都合上、やむを得ずなされる場合もある。

架空の地理[ソースを編集]

  • 架空なんとかシリーズのテンプレートで「架空の国家」や「架空の都市」の親記事がこれでしたが、未だにこの項目それ自体は無いので試しに作ってみました。--60.89.164.129 2023年4月5日 (水) 20:38 (JST)
  • 東方の幻想郷なんかはこっちに移転してもいいかも。たくねこ (トーク) 2023年4月5日 (水) 22:03 (JST)
  • テンプレを確認してみたら「架空の地理」になってますね。まあ、海とか宇宙や異次元空間も地理と呼べるかは微妙ですが--樺根獅子 (トーク) 2023年4月18日 (火) 23:13 (JST)
  • タイトルを「架空地域」から「架空の地理」に変更。--樺根獅子 (トーク) 2023年4月30日 (日) 11:06 (JST)

架空の地理として独立--富士見野男 (トーク) 2023年5月28日 (日) 07:27 (JST)

国鉄連邦[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

国鉄連邦とは、日本国有鉄道が独立し、現在も存続している国家である。

国の説明[ソースを編集]

  1. 領土は国鉄全路線。史実では廃線になった路線の一部が存続している。
    • 一方新幹線はいまだに博多~盛岡間までしか開業していない。
  2. 首都は東京駅。
  3. 最大都市は新宿駅。
  4. イデオロギーは社会主義。
  5. 治安は現代日本と比べたら悪い。がスラム化しているかと言われたらそうでもない。

歴史[ソースを編集]

  1. 1872年10月14日、日本から独立。
    • 以降各私鉄に侵攻し着実に領土を増やす。
  2. 1949年6月国名を国鉄連邦に改称。
  3. 1950年、国鉄スワローズ発足。野球界に殴りこむが1965年をもって国外移転。
  4. 1964年10月、東海道新幹線開業。世界から注目を集める。
  5. 1980年代、社会主義国家の例にもれず、国鉄連邦が分割される話が議論されたが、分割されなかった。
  6. 2001年、国鉄のICカード、KOKUKA導入。

産業[ソースを編集]

  1. 主に交通・観光業が盛ん。キオスクをはじめとした売店、国の名産である種類豊富な駅弁もある。
  2. 依然として国鉄は赤字ではあるが、最近は国民の努力により赤字は減少傾向にある。

オール沖縄[ソースを編集]

下書き[ソースを編集]

  1. 一応「オール沖縄団体」が正式な名前らしい。
  2. 辺野古基地移設反対、オスプレイ整備反対など沖縄のアメリカ軍関連の出来事に反対するために生まれた団体(妙約)
  3. 最初は保革を越えた運動を行う団体だったはずなのに、翁長死去後は急激に左傾化している。
    • 共産党が関わっていればそりゃそうなるよな感はある。
    • 色々と団体を集めている割に典型的な烏合の衆になっているような..。
    • 翁長氏は元々自民党に所属していたこともあり彼がいた頃は「自民から共産までの大連立」と言えたのかもしれないが、後継のデニー氏は民主党出身でありこれではもう「オール左派」としか言いようがない。
  4. 基地問題以外に何か材料とかないの?
  5. 2023年現在、県では強いが市では弱い状態が続いている。
    • 基地問題を市の選挙にまで持ち込むからこうなるのよ。

つまらなくなる法則[ソースを編集]

  • つまらない系のバカの法則ではなく、かつては面白かったのに段々つまらなくなる法則を集める。--かちゅう (トーク) 2023年4月7日 (金) 20:23 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. つまらない人がつまらないネタを出すようになった。
  2. 実は自分自身の感性の変化だった。
    • もしくは感性的に受け入れられないだけだ
  3. 露骨に金儲けに走る。
    • 面白いと思っていたものが全然収益になっていなかった。
    • スポンサーなどの意向が強くなってきた。
  4. 変に政治路線に走る。
    • 変に哲学に走る。
    • というか思想に走る物全般は上手く行かないとつまらなくなりがち。
    • 変に現実の不満に走る。
  5. 特定の人に媚びるようになる。
    • 特定の人の配慮にこだわりすぎる。
      • 実は面白いと思っていたものを提供する人に著しい負担がかかっていたことが判明し、配慮を余儀なくされた。
        • 命の危険に晒したり健康被害が発生したりした。
  6. 話を引き延ばすようになる。
  7. 面白いと思っていたネタがコンプライアンス上問題になりかねない代物だった。
  8. マンネリ化が進行する。
  9. 急に路線変更を行う。
  10. 実は我々が面白いと思っていたものが法的にグレーなだけだった。
  11. スタッフが高齢化した。
  12. 面白いものを提供していたスタッフが上層部と対立し離脱。
  13. 参加者や予算の減少により、面白かったものをそのままの形で提供できなくなった。
    • それありきで面白いものであった。

架空の武術[ソースを編集]

chakuwikiで削除される投稿の法則[ソースを編集]

  • コメントアウトやアーカイブ送りも含みます。

参考:chakuwiki:削除の方針

  1. 速報投稿などで記事が肥大化した。
    • しょうもない単純羅列が続く。
  2. その後の変化で現状と変化してしまう。
  3. 当事者以外が関われない記事だった。
  4. 他のユーザーが似たような記事を投稿していない思いきや、過去に削除されていた記事があった。
  5. 単なる言い争いに終始した。
    • 他のユーザーを名指しで攻撃している。
  6. 趣旨が不明だった。
  7. プロパガンダを展開する。
    • 差別的な内容が大量に含まれている。
  8. 投稿者自身が間違いに気づき、自ら取り下げた。
  9. 明らかにページの趣旨から脱線している。
  10. LTAが別名義で記載していた。
    • スパム投稿。
  11. 管理者が嫌っているテーマだ。

食べ物の怨みは怖い法則[ソースを編集]

chakuwiki:バカの卵/ベタの法則から移設。--Takagu (トーク) 2023年6月1日 (木) 18:49 (JST)

法則[ソースを編集]

  1. 加害者は被害者より立場が上のケースが多い。
    • 兄姉が弟妹のものを食べると親に怒られ、弟妹が兄姉のものを食べると「分けてあげなさい!」と怒られる。
    • 父親が子供のものを食べた場合、弁護人(母親)が「犯行当時は酔っぱらっていた」と情状酌量を求める。
      • それでも厳罰を求めると「お父さんのおかげで毎日ご飯が食べられるんでしょ!」と怒られる。
    • 加害者が母親だと「あらアンタのだったの?いらないかと思った」と開き直る。
      • 職場でお裾分けされたお菓子を「あんた一人じゃ食べきれないだろうから手伝ったのよ」と言い切りやがった。
  2. 主に「(第三者曰く)被害者側にも落ち度がある」「加害者側に悪意・配慮不足があった」「理不尽としか言えない」の3パターンがある。
    • 被害者側の管理方法に問題があっても「それはそれ、これはこれ」である。
  3. 地方限定品や高級品など滅多に入手できないものだと尚更怨みが大きくなる。
  4. 正論・常識・理屈は通じない。
    • 加害者が普段から食い意地が張っている・意地汚い奴だと尚更である。
  5. 時効は存在しないものとされる。
  6. 喧嘩の原因になる。
  7. グループ内の人間関係に悪影響を及ぼす。
  8. 戦地や被災地だともっと洒落にならない。
    • 下手をすると殺し合いの原因にすらなりうる。

実例[ソースを編集]

  1. 3月4日になったら兄貴に雛菓子ガッツリ食われた。
    • むしろ雛祭り過ぎるまで待っていただけマシか?
  2. ガキ大将の度が過ぎる悪ふざけのお詫びに貰ったアイスを兄貴に食われた。
    • 夕食後のデザートにと残しておいたのに…。
  3. ポッキー詰め合わせセットをクレーンゲームでGETしたが一番食べたかった抹茶味を兄貴に食われた。
    • あれはリビングに置きっぱなしにしていた私にも非があるが簡単には割り切れん。
  4. 焼肉で自分が食べるために焼いた肉を兄貴に食われた。
  5. 小腹が空いた時にと買ったカップ麵を兄貴に食われた。
  6. 自分のお小遣いで買った駄菓子を兄貴に食われた。
  7. おやつ用に買ったチョコフレークを兄貴に食われた。食べようとしたら一皿分も残ってなかった。
  8. 祖母のお菓子を盗み食いしたことを問い詰められた兄貴が私に罪を着せようとしていた。
    • 私は食べていいか確認してから食べる子だったので容疑から外れた。
  9. 子供の頃、兄貴は何度も私のお菓子を強奪していたのに一度も自分のお菓子を分けてくれなかった。
    • 本人曰く「現実の厳しさを教えていた」とのこと。
  10. 買い置きしていた雪見だいふくを親父に半分食われた。
  11. 非常食にと保管していたカップ焼きそばを親父に食われた。
  12. 私が貰った羊羹(高級品)をオカンが遊びに来ていた友人+家族と食った。帰宅したら一切れも残っていなかった。
    • 自動車事故に遭った中学生の救助活動をしたお礼に貰ったのに…。
  13. 職場の先輩が貰った旅行土産の地方限定カップ麵を名前が書いてあることに気づかず食ってしまった新入りがリンチされていた。
    • 但し共有デスクに一週間も放置していた先輩側にも非がある。なお、個人ロッカーはありませんでした。
  14. サービスで貰った試飲用ビール4本を職場のオッサンコンビに差し入れたら数日後に自分の分が減っていると片方が騒いでいた。
    • 早く持ち帰るなり名前書くなりしないから…。
  15. 最後の楽しみに残しておいたオカズを「いらないの?」と横から食われた。
  16. お土産のケーキをジャンケンで順番に選んでいったら嫌いなヤツが残った。参加者は全員そのことを知っていた。
  17. お土産や差し入れがアレルギーなどでNGなものだった。たが相手がそのことを知らなかった場合は文句を言ってはいけません。
  18. スタッフが12人だったので24個入りのお菓子を旅行土産に買ったら初日に「腹が減った」という理由で大阪人のオッサンに全部食われた。
    • そーゆー奴がいるから大阪人全体のイメージが悪くなる。
  19. 祖母の作った笹団子を先生に差し入れ(賄賂)したら「私の分を残しとけよ!」と友人にヘッドロック喰らった。
  20. お菓子外し。ただし、お土産や差し入れを他の人の分まで食べた等の前科があれば「自業自得」であり怨むのは筋違いである。
    • そーゆー理屈が通じる奴は他人の分まで食わん。
  21. 学習塾で男子に小さいチョコの山を「皆で分けてね~」と渡したら「なになに?」と割り込んで半分以上持って行ったサル娘がいた。
    • 当時は女→男だけで友チョコという言葉がなかった。言うまでもなく塾でも学校でも嫌われ友達がいなかった。
  22. 一口が口内に入るギリギリの大きさで「一口は一口だもんね~」と開き直る。
    • なお、フジテレビの某法律番組では「詐欺罪」に該当する行為だと説明されていた。
  23. 栗ご飯に栗が1個も入っていなかった。訪ねてきた伯父にサービスし過ぎたのなら許…せるか!
  24. 後輩犬のオヤツを何度も強奪しているのに残していたフードを犬に食べられたらマジギレする猫。
  25. テーブルを離れた数秒の間に飼い犬(当時2ヶ月)にショートケーキの上半分を食われた。スポンジ部分だけ残っていた。

人気が急落する法則[ソースを編集]

人気が出ない法則ベタな人気先行の法則とは異なり、最初は人気・実力共にあったのに急に人気がなくなる法則を想定。

下書き[ソースを編集]

  1. 不祥事がもとで業界から一発退場。
    • 不祥事によって否定的に取り上げるマスコミが急増する。
  2. 人気を牽引した人が不慮の事故でこの世を去る。
  3. 人気キャラのリストラを敢行した。
  4. そのように見えるだけで前作の段階から評判が今ひとつだった。
  5. 引退後、その業界から足を洗った。
  6. 先駆者としてあぐらをかいていたらいつの間にか後発に逆転を許している。
  7. 後にとんでもない弊害が明るみに出る。
  8. トラブル時に対応を誤る。
  9. そのものの本場が敵国になってしまう。
  10. 上位互換のものが誕生してしまった。

経済[ソースを編集]

経済そのものの噂について取り扱う。「○○の経済」というページはあるが、経済そのものページは未だにないので..。--かちゅう (トーク) 2023年6月3日 (土) 13:23 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 話すのは簡単だが、習得するのが難しい学問。
    • まず基礎から始めるのに使うのが微分って..。
    • そのせいかマスコミネット政治問わず。どの界隈にも経済をあまり理解せずに経済を話している人が多い。(まあこれは法律にも言える話だけど)
  2. 正直言って脆い。
    • 1つの国の出来事だけで世界中が傾くってどういうことだよ。
  3. 要はお金の話。
  4. 具体性のある未来予測とみなしておけばいいのかもしれない。
  5. 当サイトだと、単なる個別企業の話についても経済と纏められることがある。
    • 確かにみなすことはできるのだけど…。
  6. 語源は「経世済民」。(世を経め民を済ふ)
    • 本当は政治なども含む意味だったが19世紀前半には商売などに限定されるようになった。
    • 日本生まれの用法だが中国にも逆輸入されている。

意識高い系[ソースを編集]

  • 一応お仕事の人生系ページだが、ページ名的に他のジャンルに所属できそうな気がするな。--かちゅう (トーク) 2023年6月3日 (土) 13:23 (JST)

下書き[ソースを編集]

  1. 自分の事が大好きです。
  2. プライドが高いです。
    • 世間より進んでいると思っています。
  3. 投資をやっています。
    • 株にも手を出しています。
  4. スタバに通ってます。
  5. パソコンはマック派です。
  6. マイノリティと友達になることがステータスです。
  7. ビジネス書を読み更けています。
  8. 周りの人の評価が気になります。
  9. 横文字が大好きです。
    • 西洋ならむしろ東洋文化やイスラムあたりにハマっている。
      • SushiやZenが大好き。
  10. 自分が話すときも他人の話を聞くときも問題用語がないか気になります。
  11. 肉を食べるのは時代遅れだと思っています。

架空の生物[ソースを編集]

実在していたらのところにはあったのに項目自体はなかった。朝美砂織 (トーク) 2023年6月6日 (火) 12:51 (JST)

下書き[ソースを編集]

新規追加は五十音順でお願いします。

プニバード族
  • 登場:ひろがるスカイ!プリキュア
  1. スカイランドにいる飛べない鳥。
    • 人の姿になると引き換えに飛べなくなってしまった。
  2. レギュラー初の男性プリキュアであるキュアウィングに変身するツバサも該当する。
    • 自身は空を飛びたくて頑張っていたが、ある日ソラシド市に迷い込んでしまい、そこで保護された人から航空力学を学びたいと思い、保護された人の家に居候しながら学習することになった。
  3. 主人公のソラはスカイランド出身だが、このことについてはツバサと出会うまで知らなかったらしい。
関連項目

架空の植物[ソースを編集]

↑の植物バージョン。ベクト (トーク) 2023年6月7日 (水) 16:39 (JST)

下書き[ソースを編集]

新規追加は五十音順でお願いします。

とろかし草
  • 登場︰古典落語「とろかし草」
  1. とある山奥に住む大蛇が好む草で、消化能力を高める効果がある。と思われていたが実際は...
パックンフラワー
  • 登場:マリオシリーズ
  1. 赤と白のカラーリングが目を引く。
  2. 土管から生えていることが多い。
  3. テニスをしたり、スマブラでもファイターとして登場していることから知能もある様子。
  4. 亜種としてブラックパックンやファイアパックンなどもいる。
やくそう
  • 登場︰ドラゴンクエストシリーズ
  1. HPを回復する。
    • 具体的にどんな植物の葉なのか、どうやって回復するかは謎に包まれている。
  2. 上やくそう、特やくそう、特上やくそう、超やくそうも存在しており、特上や超のほうが回復量は多い。