chakuwiki:署名
チャクウィキではノートページや会話ページなどの人と議論する場では「署名」をすることになっています。ここでは新規利用者の方にその署名の仕方を説明します。
例
- 利用者&議論は架空内容です。
- ○○をしたほうがいいと思いますけど?--かくう 2007年9月22日 (土) 07:51 (JST)
- なぜですか、今は必要が無いと思います--Kaku 2007年9月22日 (土) 08:57 (JST)
- では、この案は先送りと言うことで。--カクウ 2007年10月17日 (木) 17:54 (JST)
- まあ、やっても良いんじゃね?--架空 2007年12月7日 (金) 18:23 (JST)
方法
例を見たとおり、自分の発言の後は名前と発言した年月日時間が記載されていますね。
表示結果 | 入力内容 |
---|---|
ユーザー名 2015年3月9日 (月) 01:54 (JST) |
~~~~ |
半角チルダ(~)を4つ並べると、誰が書いたかを証明する署名ができます。この場合、ユーザー名というユーザーが2015年3月9日の月曜日、日本時間(JST)午前1時54分に書いたということを証明しています。
- ユーザー登録をしていない・ログインしていないで署名を使うと、自分のIPアドレスが表示されます。IPが丸見えなのが気になる人は、ユーザー登録をしてください。
- 主に、ノートや投票ページでの議論があるときに使われます。署名なしで発言しても、その意見(特に暴言)は弾かれてしまいますのでご注意を。
表示結果 | 入力内容 |
---|---|
~~~ | |
2015年3月9日 (月) 01:54 (JST) |
~~~~~ |
上はチルダ3つ、下はチルダ5つです。4つで書いた場合は自分の名前(自分のページへのリンク)と書いた時刻が表示されますが、3つ・5つの場合は名前と時刻の片方だけを表示させます。
オリジナル署名
オリジナルの書名を作ることが出来ます。(登録ユーザーのみ)色を付けたりフォントを変えたり…色々出来ます。しかし、実際の名前とかけ離れた署名、ネチケットに欠けた署名などはお控え下さい。
方法
まず、「[[利用者:ユーザー名/署名]] 又は[[利用者:ユーザー名/sig]]」 こんな名前の自分のサブページを作成してください。編集画面では、色を付けたりフォントを変えたり…色々と可能です。デザインは自分で考えて下さい。
続いて、画面右上の個人設定から利用者情報を開き、「ニックネーム(署名用)」の欄に、{{subst:利用者:ユーザー名/sig}}など、作った署名のページ名を入力し、「署名をウィキ文として扱う(自動でリンクしない)」のチェックボックスをオンにして、設定を保存します。
また、「新しい署名」の欄に直接ソースを入力することも可能です。ぜひ、自分だけの署名を作ってください。
オリジナル署名 使用者
関連ページ
- Chakuwiki:編集の仕方
- Chakuwiki:サンドボックス→早速練習してみましょう
基本方針 | About - ようこそ - 基本方針とガイドライン - チャクウィキは何ではないか - 小中学生のみなさんへ - バカとは - 主観的な投稿 - 著作権 - ユーザー登録 - インフォメーション - プライバシー・ポリシー - 免責事項 | |
---|---|---|
編集 | 注意事項 - 編集の方法 - 編集の仕方 (文字修飾 - 画像の使い方 - リンク - 見出し・箇条書き) - 利用者ページ - 署名 - 新しくページを作成する方法 - 重大事件事故災害等発生時 - ユーザーボックス - Noobには優しく - サンドボックス | |
分野別・ページ別 | 全般 - もしあの番組 - 日本の駅 - 偽車種 - 勝手に国づくり - ざんねんなモノ事典 - もし甲子園出場 - その他 | |
管理 | 管理者の権限とルール - 管理編集 - 削除の方針 - 投稿ブロックの方針 - 管理者選任制度 - 分割済みページ - 曖昧さ回避のページ - 問題投稿通知 - 削除願い - ブロック解除願い - CheckUser行使依頼 | |
コミュニティ | 借井戸 - 相談所 - バカの卵 (もしWiki - ベタの法則) - 耳寄りな噂 (投票所 - 耳障りな噂) - オフラインミーティング - 借力の書籍 - WCJ2009 | |
草案・私論等 | チャクウィキについて (草案) - 借井戸での議論により採用された方針 (現在編纂中) - あなたはチャクウィキ中毒でしょうかテスト (私論) - チャクウィキ論 (私論) - ユーザーへの警告テンプレート (管理者向けの一覧表) - 新しい記事 (削除検討中) - プロジェクト関連文書 (過去の草案) - 管理者選出システム (過去の方針) - 不正利用フィルターへの対応について (フィルター導入に伴う仮指針) |