chakuwiki:重大事件事故災害等発生時の投稿規制ルール

提供:chakuwiki

目的

  1. 大規模な事件、事故、災害等が発生すると、一日でそれまでの状況がガラリと変わったり、自治体や国などが様々な対応を行います。
    犠牲者数増加、企業・団体の対応結果や不祥事の発覚、新たな条例や法律が制定されるなど、膨大な情報があふれかえり、風評被害やパニックも懸念されます。
  2. chakuwikiでは一旦書き込まれた過去の編集は、基本的に改竄・削除をせず、編集内容を蓄積させるという原則があります。
    逐一変わる情勢の速報や、現在進行形の社会不安を煽る不謹慎投稿などを許すと、それを後から見た善意の(事情を知らない)利用者が混乱する可能性が高まります。
  3. 元々事実速報や不謹慎投稿はルール違反ですが、よほどひどいものでなければあまりタブー視されていないのも事実です。
    しかし投稿規制を宣言された事件等に関しては厳しく対応する必要があり、この告知を以って速報や不謹慎な編集を抑止し、善意の利用者を保護します。

禁止内容

  • これらは禁止対象でなくても、普段から十分注意すべき行為です。
  1. 事件・事故・災害を直接、または間接的(もしwiki等)にテーマとしたページの作成。
  2. 重度の不謹慎ネタ(重大な問題・人命に関わるものなど)。
  3. 根拠の有無を問わず、風評被害につながる恐れがあるもの。
  4. 事実速報、マルチポスト、プロパガンダ(政治思想の宣伝活動)。

運用

  1. 「事実速報や不謹慎投稿などが多発する疑いが特に強い」と管理者が判断した場合、投稿規制を宣言(Chakuwiki:注意事項に事件等の名称を記述)します。
  2. 規制の期間は、「原則として1年間」とし、最長でも2年間とします。発生日から2年を超える規制は「無期限」とし、宣言は手続きに従ってください。
    • また2年を過ぎる前に期限延長の手続きを行うことで年単位での延長が可能です。
  3. 事件等発生直後の緊急対応として、仮名(例:「○月×日△△県で発生した列車衝突事故」)でも宣言できますが、命名された場合は速やかに修正してください。
  4. 規制が宣言された場合、各管理者および各利用者はその事件・事故等に関わる禁止内容に注意し、監視強化にご協力ください。

有期限

  1. 規制の開始、期限変更(延長、短縮)、解除は、管理者一人でも宣言できます。変更や解除は宣言者でなくとも構いませんが、宣言者に一声掛けてください。
  2. 規制を始めるときは、必ず「期限日」を明記します。期限日の翌日への日付変更(午前0時)と同時に、期限切れ(普段どおりの判断に移行)となります。期限切れのものは速やかに削除してください。
  3. 期限は「原則として発生日から1年間」です。ただし事件の規模、影響期間を考慮し、「発生日から2年間を上限」として管理者一人の判断で延長できます。
  4. 事件等の規模が極めて甚大かつ継続的で、2年以内の期限を定められないと判断した場合、無期限規制とします。ただし手続きに従ってください。

無期限

  1. 無期限(2年超)の規制は、管理者一人の判断では宣言できません。事由や期限等の変更、解除もできません(誤字脱字などの修正は例外)。
  2. 「無期限(2年超)の規制を必要とする事由(理由と目的)」、事由変更は「具体的な草稿」、解除は「事由に対抗し得る積極的な論拠」を借井戸に提案し、必ず各管理者との合議で承認を受けて下さい。
  3. 合議の承認後、提案者は無期限規制を宣言します。必ず「事由」を明記して下さい(期限は無いので不要)。
  4. 借井戸での合議に管理者の反対意見が一つでもあれば、取り下げるか管理者投票を行います。反対意見が無ければ無投票です。
現在の無期限規定の事由
  1. 福島第一原子力発電所事故、および原子力行政について。
    • <事由>環境汚染、人的被害、経済損失などの諸問題が極めて甚大かつ継続的で、発生から2年以上経過してもそれらが解決する見通しはない。

期限延長

  1. 当初、有期限(2年以下)だった規制の更なる延長は可能ですが、管理者一人の判断では宣言できません。延長後の事由や期限等の変更、解除も管理者一人の判断ではできません(誤字脱字などの修正は例外)。
  2. 「期限延長(2年超)の規制を必要とする事由(理由と目的)」、事由変更は「具体的な草稿」、解除は「事由に対抗し得る積極的な論拠」を借井戸に提案し、必ず各管理者との合議で承認を受けて下さい。
  3. 合議の承認後、提案者は規制の期限延長を宣言します。必ず「事由」と「期限」を明記して下さい。
  4. 借井戸での合議に管理者の反対意見が一つでもあれば、取り下げるか管理者投票を行います。反対意見が無ければ無投票です。


Chakuwikiの方針
基本方針 About - ようこそ - 基本方針とガイドライン - チャクウィキは何ではないか - 小中学生のみなさんへ - バカとは - 主観的な投稿 - 著作権 - ユーザー登録 - インフォメーション - プライバシー・ポリシー - 免責事項
編集 注意事項 - 編集の方法 - 編集の仕方 (文字修飾 - 画像の使い方 - リンク - 見出し・箇条書き) - 利用者ページ - 署名 - 新しくページを作成する方法 - 重大事件事故災害等発生時 - ユーザーボックス - Noobには優しく - サンドボックス
分野別・ページ別 全般 - もしあの番組 - 日本の駅 - 偽車種 - 勝手に国づくり - ざんねんなモノ事典 - もし甲子園出場 - その他
管理 管理者の権限とルール - 管理編集 - 削除の方針 - 投稿ブロックの方針 - 管理者選任制度 - 分割済みページ - 曖昧さ回避のページ - 問題投稿通知 - 削除願い - ブロック解除願い - CheckUser行使依頼
コミュニティ 借井戸 - 相談所 - バカの卵 (もしWiki - ベタの法則) - 耳寄りな噂 (投票所 - 耳障りな噂) - オフラインミーティング - 借力の書籍 - WCJ2009
草案・私論等 チャクウィキについて (草案) - 借井戸での議論により採用された方針 (現在編纂中) - あなたはチャクウィキ中毒でしょうかテスト (私論) - チャクウィキ論 (私論) - ユーザーへの警告テンプレート (管理者向けの一覧表) - 新しい記事 (削除検討中) - プロジェクト関連文書 (過去の草案) - 管理者選出システム (過去の方針) - 不正利用フィルターへの対応について (フィルター導入に伴う仮指針)