chakuwiki:Help
ここではChakuwikiの編集の仕方を簡単に説明します。
編集の基本[ソースを編集]
Chakuwikiの基本的な編集方法です。
だいたいはWikipediaの編集の仕方と同じです。「文字を太字にする」などの詳しい技は、Chakuwiki:編集の仕方とかWikipediaのそれっぽいページとかをご覧ください。
見出し[ソースを編集]
見出しとは、目次に載っている区切りの節目のことです。
見出しの作り方[ソースを編集]
細かく章立てする時は、半角イコール(=)を使います。
- ==を前後にはさむと節になります。
- ===で小見出しになります。
- ====で小項目になります。
例.
==○○の噂== ===○○関連=== ====○○の場合====
- 見出しの文字をかこむイコールの数は、左右とも同じ数になるようにしてください。
- イコールひとつで見出しをかこむ(例:= ○○の悪い例 =)使い方をしないで下さい。必ず2~4個でかこみます。
見出しはどう使うのか[ソースを編集]
主な使い方は、重くなってきたページの区切りとして使います。
ページに書かれている内容が増えすぎると、全体を編集する作業がやりづらくなってきます。見出しが付いている場合、その見出しごとに編集が出来る(節単位編集)ようになりますので、そういった作業がやりやすくなります。
このとき、似たような内容の部分をまとめて区分けすると良い感じです。
また、見出しが多くなるとページの上のほうに「目次」が付きます。それぞれの見出しへジャンプできるようにもなります。一方で、見出しを多用すると目次ばかり大きくなって、逆に読みづらくなってしまいます。適度に使っていきましょう。
リンク[ソースを編集]
内部リンク[ソースを編集]
Chakuwikiは、サイトのなかにある別のページへのリンクを簡単に作れます。そのページ名を[[ ]]で囲むと、文字が青くなってリンクができあがります。
[[メインページ]]
この場合、Chakuwikiのメインページへのリンクができあがります。
このとき、リンク先の名前は正しくないとつながりません。リンク先のページがないときに作ると赤い文字になります。ひらがな・カタカナは正しいか、英語のスペルは正しいか確認してみてください。
チャクウィキの英語版でも同様です。ただし、その場合は通常のリンクの書き方に「chaen:」を加えてください。
[[chaen:Main Page]]
この場合、英語版のメインページへリンクがつながります。
パイプ付きリンク[ソースを編集]
Chakuwikiでは、Wikipedia同様に別の言葉でリンクを張る、「パイプ」も作れます。[[Chakuwiki|ここ]]のように囲むと、「ここ」という言葉でChakuwikiへのリンクができあがります。
[[Chakuwiki|ここ]]
外部リンク[ソースを編集]
Chakuwiki以外のサイトへのリンクを張りたいときは、[ ]の中にページのアドレスを書いてください。このとき、アドレスの後ろに半角スペースを空けて名前を書いてください。
[http://www.chakuriki.net/ 借力]
こう書いた場合、借力へのリンクができあがります。
- リンク先は同じですが、名前を書かなかったときはこうなります→[1]
- [ ]使わなかった場合はこうなります→http://www.chakuriki.net/
- どちらもリンク先にちゃんとつながりますが、おすすめしません。
- HTMLタグを手書きした場合→<a href="http://www.chakuriki.net/">このとおり、反映されません。</a>
- 外部リンクを使うと説明をしやすくなりますが、むやみにつなぐのはやめてください。特に宣伝に使ったりすると消されることがあります。むしろすぐ消されます。
その他リンク[ソースを編集]
- Wikipediaへのリンクにも対応しています。
[[Wikipedia:ja:メインページ]]
こうするとWikipedia日本語版のメインページへ飛びます。「ja:」を抜くと英語版に飛んでしまうので注意してください。
- googleへのリンクも対応しています。
[[google:借力]]
こうするとgoogleでの「借力」の検索結果が表示されます。
- Youtubeへのリンクも対応しています。
<youtube>abcdefghi></youtube>
こうすると、「http://jp.youtube.com/watch?v=abcdefghij」の動画がそのまま貼り付けられます。
噂の書き方[ソースを編集]
ご当地の噂をはじめとした、それぞれの噂ページにはそれっぽく決まった書式があります。
箇条書き[ソースを編集]
- 行頭に半角シャープ(#)を入れると、行頭に自動で番号が振られます。
#さいしょの行。 #つぎの行。
と書くと、
- さいしょの行。
- つぎの行。
こうなります。
- できれば新しい噂は下のほうから書いていく方がいい(わかりやすい)ですが、途中に新しい行を割り込ませて書く事もできます(ただし、Chakuwikiのローカルルールでは割り込み投稿は禁じられています。)。
#さいしょの行。 #あとから付け足した行。 #つぎの行。
と書き足してみると、
- さいしょの行。
- あとから付け足した行。
- つぎの行。
こうなります。番号が自動的に順番に振り分け直されています。
- 行に隙間ができると、番号がいちから振りなおしになってしまいます。
#さいしょの行。 #あとから付け足した行。 #つぎの行。
と、書いたときに空白行をひとつ入れてみると、
- さいしょの行。
- あとから付け足した行。
- つぎの行。
こうなります。できるだけ詰めて書いてください。
注釈[ソースを編集]
すでに書かれている噂がわかりにくいな、と感じた時は注釈をつけてやってください。Chakuwikiでは、ある項目に関して反論や意見を述べたい場合は必ずこの方法をとってください。たとえ書かれていることが事実と異なっていたとしても、削除したり、付け足したりしてはいけません。
- 注釈は半角シャープ(#)と半角アスタリスク(*)を組み合わせて作ります。
#さいしょの行。 #あとから付け足した行。 #*「あとから」だとわかりにくいですが、3番目に足された行です。 #つぎの行。
こう書くと、
- さいしょの行。
- あとから付け足した行。
- 「あとから」だとわかりにくいですが、3番目に足された行です。
- つぎの行。
こうなります。箇条書きの番号は変わらないままで、新しい行が少し段落を下げて入っています。
- 半角アスタリスクの数を増やすと、注釈に注釈を付けることもできます。あまりやりすぎると読みにくくなりますので、ほどほどに使ってください。
#さいしょの行。 #あとから付け足した行。 #*「あとから」だとわかりにくいですが、3番目に足された行です。 #*その5です。 #**その6です。 #***その7です。 #つぎの行。
こう書くと、
- さいしょの行。
- あとから付け足した行。
- 「あとから」だとわかりにくいですが、3番目に足された行です。
- その5です。
- その6です。
- その7です。
- その6です。
- つぎの行。
こうなります。
- 文章が長いと折り返しも多くなりますので、気をつけてください。
- 半角シャープを重ねることもできます。使いどころがあまり多くないのが欠点です。